平泉№2

昨日は毛越寺の入口まで書きました。

今日は内側を・・・

入口をはいるとすぐに毛越寺があります。

M1


←毛越寺です。

読み方は「もうつうじ」と言います。

ご本尊は薬師如来って書いてあったと思います。

病気を治す神様なのかな・・・

とりあえず、今回は身代わりのお守りを買ってみました。

お参りを済ますと、良くテレビに出てくる大泉が池が広がります。

M2
紅葉もとても綺麗でした。

一周するには約20分かかりますが、途中いろいろと史跡があるので、意外と疲れずに周れますよ!

ポイントは池の中心部にある中島らしいのですが、実際は遠目にみるので単なる中島にしか見えません^^;

最初に見えるのか

M4


←開山堂です。

毛越寺を開かれた慈覚大師円仁と言う方が祀られているそうです。

ここを過ぎると

M3←このような金堂円隆寺跡などの史跡が並びます。

日本史に弱い私も勉強不足であまりどのようないわれがあるのかは良く分かりません。

これから行かれる方は良く勉強していかれると良いかもしれませんね。

一周するのに約30分から1時間あれば一回り出来ますし、特に坂があるとかとの状況ではないので、散策感覚で行けば気持ちよく歩けますよ。

コースもしっかりしているので迷うこともありませんし、ほとんどここの史跡をすべて見ることは出来ると思います。

ちなみに、これから平泉の毛越寺に行かれる予定がある方は、ここではあまりお土産等はありませんでした。

お土産買うなら、駅とか次に向かう中尊寺の駐車場当たりしかありませんのでご注意を・・・

では次回「中尊寺」に向かいます・・・

平泉訪問!

前回は被災地方面の一本松を見に行ったところまで書きましたが、

今回はもう一つの目的地である平泉地区に行きたくて東北地方に行ってみました。

Hira1


←1日で行くのは結構大変なので、前日仙台で一泊し

翌日平泉に向かいました。

仙台から平泉は高速道路(仙台ー一関)で約1時間40分ぐらいでした。平日だから結構空いていました。

Eki1


←平泉駅です。

今回は車で出かけたので駅を利用することは無かったのですが、まず最初に行った「毛越寺」から歩いて約10分ぐらいですね。電車で行っても余裕で行けます。

どちらかと言うと、この駅の周辺に飲食店があるので、この辺でとりあえず食事をしてしまうのもいいかもしれませんね。

Ako1

←毛越寺の駐車場です。結構広いです。

300円でしたが、ここで駐車すると中尊寺の駐車場は100円引きになるみたいです。

バスでの観光客も多いですね。世界遺産となった年ですから、平日でも結構観光客はいました。

I1

←毛越寺の入口です。

ここで入場料を払うので、結構混みあいます。

団体の人も、個人で入場券を買っている人が多かったです。

でも比較的すんなり入れました。

中の様子はまた次回・・・

奇跡の1本松!

連休を利用し、新車君とともにどうしてもみたい所を巡っています!

まずは、奇跡の一本松を・・・

3.11の震災の際に1本なぜか残ったと言われる陸前高田の松の木。

被害にあわれた方々には、申し訳ないものの、どうしても興味があり来てしまいました。

2


←これです。

宇都宮からは約10時間かかりました(・・;)

東北自動車道路は福島県に入ると災害復興工事が多いのと、交通事故があったらしく、途中1時間30分も足踏みを・・・

それでもこの木の力にあやかりたく。

良くパワースポットと言う方が居ますが、実際に亡くなられている方がいらっしゃる場所をパワースポットと言ってしまうのもどうなんだろう・・・複雑ですね・・・

現地に近付くと、こちらが○○地区の仮設住宅という文字と、中古車販売店が結構ありました。あとお弁当屋さんとか。

プレハブで、クリーニング店とかコンビニらしいお店も開店しており、地元の方々の生きていこうと言う気持ちに感心させられます。

自分がこのような立場に置かれたら、まだ立ち直れないかも・・・

写真は被害を受けた地元の方もいらっしゃるので最小限に抑えました。また生活圏ですから写真機でパチパチはあまりにもデリカシーがないかと・・・

3
←松の木と壊れた堤防らしき建築物。

写真はここでしか撮りませんでした。

これしか撮らなかったというより、トラックが多かったり、交通整理の方とか、重機とか警察関係の車とかが多くあまり踏み込めませんでした。

結構壊れたガードレールみたいのがあるのですが、ものすごい力がかかったのが、曲がり方を見ると良く分かります。

現地の様子はと言うと・・・かなり造成は進んでいますが、瓦礫と言うか、土の山見たいのが一杯ありました。この前東京で瓦礫を受け入れいろいろ問題となっていましたが、これを見るとみんな協力してやらないと・・・と思います。

今日は天気が良かったのもあったせいか、とても明るい感じでした。それは良く考えると建物がないからです。悲しいことですよね。

最近TVでやっていましたが、以前は観光的に凝られるのは嫌だったけど、最近はもっと見てもらって支援を続けてほしいということもおっしゃっている方がいました。ほんとそうかもしれません。現地でお金を使ってと思いましたが、正直そのような場所はなかなか見つかりません。現地の方の生活を第一に考え余計な買い物もどうなのかな・・と。

ここから大船渡まで行ってみました。意外と海岸線の道路は高い所を走っているのであまり被害は無いようですが、海岸沿いはみんなやられていました。でももう結構綺麗にはなっています。

これだけみただけで偉そうなことは何も言えません。実際に何も分かりません。

しかし既に震災より7カ月経ち、自分もそうですが被災地の方々に対する、意識が低くなっていると思います。

復興なんてことばより、まだ片づけすら終わっていません。

街ではクリスマスのイルミネーションがとか個人の方々が競い合って騒いでいますが、もう少し資源の大切さ感じていて欲しいです。

継続的な支援、日本全体で支え合わなければいけないなぁ・・・と感じました・・・

長野です・・・

今週の月曜日は長野に出張でした・・・

日帰りでしたが・・・片道2時間。距離はありますが新幹線は早いですね・・・

しかし長野新幹線って8両編成なので、結構混んでました。

雪は軽井沢辺りからちょろっと積もってましたね!大したことはありませんでした。

午後の約束だったので、10時30分頃ついて、バスで善光寺に向かいました。

ちなみにバスで100円で行けます。約10分です。安い~~

1 ←善光寺門です。雪が写っていませんが、結構積もってました。前日降ったみたいですね。

今年で3年連続行くことになりました。

なにか縁があるのでしょうか・・・

でも広いし参道があるので、良い雰囲気ですよね。

でも風はとても冷たく、とても寒かったです・・・

2 ←門ですが、こちらはうっすらと雪が乗ってます。

ちょっと雪の雰囲気を味わえますかね・・・

近くで蕎麦を食べました。

美味しかったです。あとおやき食べました・・・

美味しかったです・・・って会社のお金で行っているのですが・・・こんなことで良いのでしょうか・・・

さあ帰ろうか・・・という感じでしたが、午後は仕事があるのでした・・・

仕事も17時過ぎに無事終わりました。長野の方はとても親切で、自分たち以上に資料も用意してくれていて少し感激してしまいました・・・

そのあとは反省会と称して7時30分まで現地で飲んで帰ってきました・・・

家に着いたのは夜10時・・・1日有効に使えば結構いろいろ行けるんですね・・・

普段の日曜日のダラダラした使い方に少し反省ですね

奈良旅行№13(最終日です)

昨日は西の京駅から近鉄奈良駅まででした。

そういえば・・・・

081 ←これは薬師寺の金堂ですが・・・

写真撮った瞬間鳥が羽ばたきました(^-^)

なんか輝かしい未来が到来しそうですね!

薬師寺はとても広くて、気持ちのいい所でした。

朝から降っていた雨もすっかりやんで、暑いくらいでした。

ダウンジャケット買ったのに、実際に必要だったのは、初日だけでした(@_@;)でも暖かいのって旅行には絶対条件ですよね。

近鉄奈良に戻ってお昼食べて、2時になりました。4時には奈良とお別れしなければなりません。4時でも宇都宮着くの10時頃になってしまうし・・・

でも2時間あるし・・・どうしようとうろうろしていたら、大安寺方面行きのバスが来たので、とりあえず近そうなので、バスに乗ってみました。

088 ←大安寺です。

バスでは大安寺というバス停なので近いのかな・・・と思ったら降りて10分ぐらい歩きました。結構遠かったです。

特に何?っていう感じでした。他が大物だっただけに、普通のお寺に見えました。

がん封じのお寺みたいですね。

とりあえず、お参りだけでけして帰ってきました。

駅に着くと4時ちょうど・・・間もなく京都行の電車が出るところだったので、最後はあっさり奈良とお別れとなりました。お土産とかもう少し見ていこうと思ったのですが、電車かけ乗りとなりました。

5時頃京都に到着し、5時21分の新幹線で帰ってきました。宇都宮についたのは、意外に早く9時ごろでした。夜は風景が見えない分早いですね。

そんなこんなで、2泊3日の旅行は終了しました・・・。

今回は興福寺→正倉院展→東大寺→春日大社→法隆寺→唐招提寺→薬師寺→大安寺と古寺巡礼してしまいました。たまにはお寺回りも良いですね。心が落ち着きます。

また貴重な美術品を見ることが出来ました。やはり本物は思っていたよりも小さいものも多かったのですが、迫力は有りました。

とても充実した旅行が出来ました。奈良のみなさん有難うございましたという気持ちで一杯です!

奈良旅行№12(薬師寺の塔は・・・)

奈良旅行に行って、もう1カ月経ってしまいます。早いですね~~~

なんかもうすこし忘れかけてきた・・・連休終わってから仕事もバタバタしているし・・・

今日は薬師寺からでした。

薬師寺に2つ塔があるの行くまで知りませんでした。

077 082 ←左が東塔、右が西塔です。

圧倒的に東塔が人気があるみたいですね。

やはり古いものにはみなさん関心があるのでしょうか・・・

西塔可哀そう・・・

でも昭和だったかな・・・に再建されたんですよね。

あと1,000年ぐらい頑張れば人気でるよ・・・西塔君・・・

この塔は六重の塔に見えますが、実際は三重塔なんですよね。

中に入らないと分からないのでしょうが、言われなきゃ分からないですよね。でも凄い構造ですよね。昔の人はよく考えました・・・

085_2

すっかり2つ並んでいる写真撮ってくるの忘れてしまいました(@_@;)というか、撮ってみたのですが、変な棒見たいのが入ってしまいました。現地では気がつかなかったんだけどなぁ・・・

ここ写真スポットですみたいなことが書かれていたのですが・・・変な棒立てておかないでくれれば良いのに・・・

と今頃文句言ってます^^;

この写真を撮っている後ろは、平山郁夫さんの大きな壁画って言うの?壁に大きな絵が展示されていました・・・一体いくらするのか・・・平山先生の絵なんてA3判ぐらいので1,000万円は下らないのに・・・東京銀座の有名店でも年間1,2作しか手に入らないらしいのに・・・

あと岸〇さん(←〇の部分が分からない)写真が展示されていました。とても綺麗な写真でこんな写真とれたら素敵だな・・・と思いました。数十年薬師寺の写真ばかり撮っていて、退職金は写真に消えたと奥さま談話が書かれていました。でもそんなに打ち込める絵があるなんてうらやましいですね。

薬師寺でもお守り買いました。3つ目です。何をそんなに守ってもらいたいのか?

それは謎です。

ここ西の京駅から近鉄奈良駅に帰るのでした・・・

途中の西大寺駅は結構いろいろな電車が乗り入れているんですね・・・乗り換えました。

それでは次回最終回になるかもです・・・

奈良旅行№11(薬師寺・・・そろそろ終わりだ・・・)

前回は唐招提寺まででしたね・・・

今回は薬師寺です・・・唐招提寺から薬師寺までは歩いて10分ぐらいから15分ぐらいです。とても近いです。道は細いのですが、路線バスが走っているんですよね。運転大変だろうなぁ・・・

ここには吉祥天女画像という国宝の絵があります。

昔親が収集していたのですが、国宝シリーズという切手があったんですね。

1968kichijoten

←これです。当初発行されたのは私が生まれた頃らしいです。この絵が子供の頃からずっと頭の片隅にあり、一度見てみたいな~~~と思っていました。

このシリーズは奈良に保存されているものが多く、法隆寺もそうだし、法隆寺にある玉虫の厨子なんかもあります・・・

また今回行った薬師寺の東塔なんかもありましたね。多分興福寺で見た、阿修羅君なんかもあったと思います。

今購入するときっと50円ではなく、もう少し値段が付いているかもしれませんね。

旅行の本を見ていたら、今なら見られると言うので楽しみにしていました。

チケットを買って中に入ると、入口にありました。吉祥天女像が・・・

大きさはA3縦にしたぐらいですかね・・・意外と小さかったのですが、とても美しかったです。しかもインパクトも凄くて・・・空いていたので15分ぐらい見させていただきました。

この絵は結構模写したものも多く、沢山いろんな時代に模写されたものがありましたが、

原本はさすがに凄いです。見ることが出来てとても満足でした。

この館を見ること30分で・・・薬師寺に・・・

079

←薬師寺です。広いですよね・・・しかも三重塔も二つあるし。とても立派です。

よく東塔と西塔が二つ入った写真が池みたいな所から撮られている写真がありますよね。

三重塔が二つあるお寺なんてなかなか有りませんよね。

長くなってしまうので、薬師寺についてはまた次回にします・・

奈良旅行№10(唐招提寺・・・雨か・・・)

奈良旅行も№10まで来ちゃいましたね。長編になってしまいました^^;

3日目・・・昨日あんなに天気が良かったのに、朝から雨でした・・・

最終日だしゆっくりしていこうか・・・と思い9:50分頃出発しました。ホテルチェックアウト、荷物は黒猫ヤマト(最近大丈夫かな・・・)と思いつつ、荷物は宅配に頼みました。

ホテルを出ると雨もほぼやんでいました。今日は唐招提寺と薬師寺にいって終わりかな・・・

と言うことで、バスで唐招提寺に向かいました。

075

←唐招提寺です。関東に居るとあまり分からなかったのですが、ここは約10年近くかけて改装したみたいです。

現存する最大の天平建築と言われていますよね。

最近BSで唐招提寺平成の大改修という番組やっていましたね。

この写真の中には、とても大きな仏像が3体あります。

そのなかでも、個人的には千手観音様がとても感動的でした。

実際に現在手の数は960本程度らしいですね。改装の際には、すべて手を外したらしいです。凄いですよね。今の職人の方々の技術も凄いですが、その忍耐に頭が下がりますね。

TVでは、一つ一つ写真を撮って角度等を図っていました。ほんと何やっているのか理解不能ですね。

073 071

 

←唐招提寺といえば鑑真和上ですよね。

これは鑑真和上の御墓だそうです。

もともと唐招提寺は、お寺として造られたのではなく、仏教を勉強する場として考えていたとTVでは行っていました。

実際の所はよくわかりませんけどね・・・

左の写真ですが、ここは門を入ったところの苔がとても綺麗でした、写真ではあまり色が良く写っていないのですが、薄緑というかそれも鮮やかな色でした。他に来ていた方々も感心して写真撮っていました。一瞬別世界を感じました。

池にはコイも居たり、鴨が居たりと、ほんとに自然とちょうわしており、とても綺麗でした。

空気が住んでいたように感じます。

068 ←経蔵といわれています。

何気ない建物で、私も意識しないで写真を撮ったのですが、これは日本最古の校倉造りだそうです。

東大寺の正倉院と同じ造りですよね。

この他新宝蔵でも、如来行率像と言われる、顔の無い有名な像がありました。本物にはほんとに感動しますね・・・

ゆっくり回って1時間もあれば一周出来ますが、建物が結構多くて写真一杯撮ってきたのですが、何の建物なのか分からなくなってしまいました。

きちんと立て札も合わせて撮ってこなきゃだめですね(>_<)

これで唐招提寺も完遂しました。

ここから薬師寺までは歩いて10分ぐらいです。

薬師寺には、ひそかに今回楽しみにしている「吉祥天女画像」が公開されています。

ワクワクですね・・・

それでは、次回は薬師寺からです・・・

奈良旅行№9(法隆寺は夕日が似合います!)

前回は法隆寺の五重塔まででした。

五重塔を見た後、大宝蔵院に行ってまたお宝を見に行きました。

今回は「玉虫の厨子」と言う飛鳥時代の国宝があったのですが、見入りましたねぇ・・・

色からして違いますよ。重みが・・・

1,400年も前の作品です。良く保存しましたよね。さすがに国宝級の作品はケースも違うし、オーラが・・・建物は博物館みたいな作りになっていますが、これがお寺にあると言うのが凄いですよね。

他にも白鳳時代の作品とか・・・一体どれだけ古いんだろう・・・でも古さを感じない技術に感心しました。

ここを30分ほど見て大宝蔵院を出るともう16:00過ぎてしまいました。出るとものすごい夕日です。

045

←この光景凄くないですか・・・

今回の私の一番お気に入りの写真になりました。

結構本なんかでもこんな感じの写真をよく見るのですが、なかなか天気とか時間とか合わせるの難しいですよね。

五重塔って逆光の方が輪郭が上手く出て綺麗ですね。周りに居た観光客の方々も写真撮りまくっていました。みんないいなぁ・・・と思うものは結構同じなんですね(^^)

時間もないので帰ろうかなぁ~~と思って一服(-。-)y-゜゜゜していたのですが、まだ20分ぐらいあったのでチケット無いけど「夢殿」も外からだけ見ていこうと思い、東に向かいました。

058

←夢殿に向かう道です。もう屋台も片づけに入っちゃってます。もう終わりか・・・

と思っても近づいて行ったら、おじさんが「早く、早く~~~」って私を手招きしています。

ちょっと駆け寄って行ったら、「あと10分だから、早く見て行きなよ」と叫んでいます。

こっちも「チケット有りませんから~~~~」と答えたら、「いいから、いいから、2番目の戸のとこだけ見ていきなよ!!!」と言ってくれています。

それでは・・・と言うことで、2番目の戸の所を覗いたら、ここに「救世観音像」があるんですね。これも良く本なんかで見るものです。またまた一人独占状態で見せていただきました。

おじさん、ありがとう・・・そんな気遣いを頂いて法隆寺のスケールの大きさを感じるのでした・・・たった10分だけだったので見せてくれたのでしょうが、本当にありがとうございました。

059

←またまたもの惜しげに、最後の写真を撮ってしまいました。

遠くて、時間もなかったけど、天気も良くて、暖かくて来て良かったです。また来ようと心に誓うのでした・・・

法隆寺、時間は1時間ちょっとしか有りませんでしたが、人もいなくて、のほほ~~~~んとした雰囲気とてもよかったです。東大寺とか興福寺とはまた違った雰囲気を持っていて良かったな~~~

また法隆寺駅まで、15分ぐらいトボトボと歩いて帰るのでした・・・

しかし・・・

101124_01070001

←また買っちゃいました・・・

お土産じゃないんだから・・・

何個買っても、自分が頑張らなきゃだめだって・・・

夢は自分でつかむもの・・・

と言うのは分かっているのですが、やはり苦しいときは神頼み・・・

持ってるだけでも気持ちが違うんですよね・・・

これも「夢叶う」お守りです。

どれだけ夢叶えたいのか・・・大体自分の夢って・・・

といいつつ、気持ちが落ち着きますよね。

お布施と思えば、良いのかな・・・

そんなこんなで2日目は終了です・・・

次回は3日目の唐招提寺からです・・・

奈良旅行№8(聖徳太子って良い所に住んでましたよね!)

昨日は春日大社まで書きました。

春日大社を出るともう13:30分・・・やばい・・・時間が・・・奈良のお寺大体16:30分で終わっちゃうし・・・慌てて、近鉄奈良駅前でお昼ご飯を食べて、タリーズで一服(-。-)y-゜゜゜

唐招提寺行くか、法隆寺行くか迷いましたが、とりあえず今回は法隆寺に行きたかったので、法隆寺に決定!法隆寺には近鉄駅前から「法隆寺」行きのバスがありますが、到着まで1時間ぐらいかかるらしい・・・

乗ったのは良いですが、JR奈良駅で途中下車・・・JRの電車に乗り換えました。

電車なら15分ぐらいで「法隆寺」駅に到着しました。ここは遊々切符の範囲内です。

060 ←法隆寺駅です。

帰りに写真撮ったのでやや暗めの写真です^^;

法隆寺で観光客が結構降りるのかな・・・と思いましたが、降りたのは私と地元の人らしき人が数名・・・

ほんとここでいいの?でも「法隆寺」って書いてあるし・・・

とりあえずいいか・・・と言うことで駅を出ました。

駅を出たら、なんか住宅街みたいで、なんか観光色が無い・・・なんか不安でした。

駅降りて歩いていても、法隆寺の方向が良く分からないし・・・

携帯ナビ使うか・・・でもなんか電波が上手く働かないし・・・とおもいつつ歩くこと約15分ついに看板を発見・・・なんとか間違えてなかったようでした。

やっと法隆寺発見・・・でも参道長い・・・

032

←やっと門に着きました。

なんか人が居ないんですけど(@_@)大丈夫?修学旅行生もいないし・・・

休み?ってことないか・・・貸切・・・ラッキーって事?

ラッキーと言うことで、入場・・・って15:30分じゃもう人もいないんですかねぇ~~

あっ、でも奥に見える、良く写真で見る光景・・・やはりここは法隆寺だ・・・と改めて感じる風景でした。

036 ←確かに学生の頃見た風景でした・・・

何も変わっていない事に感動しました。

やはりこれですよ、これ・・・斑鳩といえばこの古風な感じですよ・・・私の期待していたものは・・・

しかし、また人が居ない・・・

入場券を買うと、16:30分までですけど良いですか、夢殿は別ですけど・・・と言ってくれましたが、はい大丈夫だと思います・・・と日本人的回答(@_@)をして入場。

ど~~~んと、五重塔が現れました。こんな広い敷地に五重塔と金堂だけ立っています。

なんと贅沢な敷地の使い方・・・今の人じゃこんな空間の使い方しないだろうな・・・と感心しますね。

037 ←凄い、凄すぎる・・・天気も良かったし、西日が強くなってきたころなので、見た目も美しい・・・

これだよ、これ・・・私が見たかったものはこれですよ。

法隆寺の五重塔は綺麗ですよね。

京都の東寺の五重塔も綺麗ですが、法隆寺の五重塔はさらに素敵です。

学生の時は忙しくて、ちょっと見ただけだったので、何も感じなかったのですが、やはり少し大人になって落ち着いて見ると、良いですね、ちょっとこのまま見ていたいという衝動にかられたのですが、時間が・・・国宝級の品も見なきゃいけないし・・・

しかし、人居ないなぁ・・・みんなどこ行っちゃったんだよ~~~

041

ということでしぶしぶここから、移動をするのでした・・・

←しかし素敵ですよね、何が良いって、この場所にぴったりマッチしているんですよね。

多分これが東京にあってもあまり感動的ではないのではないでしょうか・・・この街にあるから映えるんですよね!

子規が一句詠んでしまう気持ちも分かりますよ・・・

柿食えば・・・と言っても柿はありませでした。

しかし余談ですが、子規ってかなり柿食べていたそうですね。

かなり良い柿食べていたみたいですよ・・・

もったいないので、続きはまた次回にします。

次回は国宝級の品を見た感想あたりからにします・・・

AIR


2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ