« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

ポータブルハードディスク!

最近パソコンが思いと思うとCドライブが結構一杯になってきていました。

最近は写真の容量が大きかったり、知らないうちに自動的にいろんなものをDLしたりしてしまいますよね。

もともと私のPCは160GBしかないので、以前のものと比べると大きくはなっているのですけどね・・・

そんなことで、昨日電気店のチラシをみて電気店にGOしました!

110619_21370001 ←ポータブルハードディスク買ってみました。

640GBあるので、今のPCの4倍保存できるんですよね。

昨日全部これまでのデータ移してしまいました。

移動には40分ぐらいかかりました。

結構PCも軽くなったような気がします。

たぶん気持ちだけですけど・・・(・・;)

でも接続はUSBでつなぐだけなので、素人の私にも全然OKでした(^^)/

今のPCは3台目ですが、一番最初にかったBIBLOは容量小さかったので、あっという間にディスクが一杯になって知らぬ間に壊れてしまいました。

今回買ったディスクは640GBで7980円でした。このくらいの値段なら早めに買っておけば良かったです。

大きさはタバコの箱をやや大きくしたくらいかなぁ・・・

画像とか、動画とか、あるいはエクセルなんかで関数を使いまくっている人・・・なんかは結構便利だと思います。

まぁ、これまで買っていなかった自分が遅れているのかもしれませんね(@_@;)

逃げる事とは・・・

競馬場ネタ・・・続きます(@_@;)写真が余っているんで・・・

競馬ネタは1週間も経つと全く意味のないものになってしまいますが・・・

今回は馬の種類についての一考察です。

064 ←今回のレースでちょっと注目していた「シルポート」という馬です。

今回も完全に逃げ宣言していました!

私は学生の頃(←いいのか?)から競馬場にたま~~に行っていました。賭け金は数百円でしたが・・・

しかも当たった時は米を買ってと・・・悲しい(>_<)

当時9万円の仕送りで5万3千円の部屋に住んでいたので、生活費が足りずに・・・

バイトはやっていたのですが、サークル活動で使ってしまって・・・教科書買うから・・・と親を騙し、卒業して家に帰って来た時には教科書は少ししかなく・・・と思いで話にふけっている場合ではありませんが・・・

若かりし頃は、差し馬がとっても好きでした。差し馬とは直線一気に後ろから追い上げゴール前で差し切るパターンの馬です。

直線を一気に追いまくってくる勢いに完全に魅了されていました。

しかし、歳を重ねるうちに、逃げ馬がいいかと考えも変わってきました。

逃げ馬と言えば、ツインターボ、メジロパーマー、レジェンドテイオーある意味ミホノブルボンなんかもそうだったかな・・・など過去には名馬もいっぱいいますけどねぇ・・・

逃げると言うことは言葉としてはあまりカッコイイとは言えませんが、何人にもとらわれず、自分のペースで生きること・・・さらに逃げきっと時には、とても強かったんだなぁ~~と人を唸らせる事を証明するものでもあります。ただ状況にハマっただけとも言えますが(・・;)

086

←おっ馬場に出てきた!

頑張って逃げてくれ・・・一応300円買っておいたぞーー!と

レースでは案の定逃げてくれました。目の前を通る時には「シルポート逃げてくれ~~!!!」と叫びましたが、結果4着でした。

でも言葉通り逃げてくれたことに、頑張りを感じることが出来ました。震災ではよく言われた言葉ですが、逃げる勇気そして元気を頂きました(←どんな勇気だよ(@_@;))

自分のやりたい事を精一杯やって負けたならいいじゃない・・・そんな気持ちでした。

レースなどを人生にたとえてしまう人もいますが、自分はこの方向でやっていくんだーーと宣言したことに、真摯に向き合い実践する勇気に馬にも騎手にも脱帽です。

大きなレースにあればなるほど、それぞれの馬への期待が高まり、それぞれのパフォーマンスを務めることとなります。逃げ馬、先行馬、追込み馬、差し馬、あるいは親子○○代制覇なるか・・・などみんなの期待にこたえようと朝早くからトレーニングを積み、みんなの前に登場してきます。

そんな努力してきた馬、そして騎手のみなさん、例え負けたとしても温かく見守りたいですよね。

たかが競馬かもしれませんがいろいろ勉強させられ深いですよね~~~

あと一回だけ競馬連載です(^^)/

安田記念(№3)

まだまだ写真が残っているので、もう少し連載です^^;

パドックの抜け馬場へ・・・

021_2 ←おおぉ~~~走ってる・・・

さすがに迫力ありますね・・・

テレビで見ているのとは全然違う・・・

音と、馬の躍動感とスタンドからの声・・・

特に馬の走る音はものすごい・・・思わず「頑張れ~~」と大きい声出してしまいます。

テレビだと上から走っている画像が流されますが、現場ではちょっと上を見るような角度で見る感じになりますので、馬がグイグイ伸びる姿が見れる半面、一瞬ですべてが終わってしまうので、一体自分が応援している馬がどこに居るのか見失ってしまいます。

043

←レース日のゴール板です。

ここにも頑張ろう日本の文字が・・・

日本国中、頑張ろう一色ですね。

頑張ろうといいつつ、頑張っていないのは、日本の政治家ぐらいではないでしょうか・・・

民間レベルでは結構今回の震災で、協力体制出来ているなぁと思いましたが、政府が駄目な事だけが表に出てはっきりしてしまいましたね。

もっとしっかりしてほしいです。

はやくいろいろ施策出してあげないと、体の調子の悪い方とかの生命にかかわるもんだいなのだからそろそろ内部のゴタゴタはいい加減にしてほしいですよね・・・

114←競馬場でも6月11日、12日は震災地の名物の試食品を2,000人分だったかな?無料で配るみたいですよ。

いろいろ企画されているんですね。

でも東北の名物美味しそうでしたよ!

もう少し落ち着いたら、東北に行ってみたいなぁ・・・と思います。

ちなみに当日のメインレースの次の12レースは被災地支援レースでした。

馬券の一部が被災地支援に寄付されるとか・・・

最終レースにはあまり手を出すな・・・と以前は言われましたが、今回は寄付のつもりで1,000円買いました・・・でも冷静に考えれば1,000円募金した方が良かったのかな?

でも楽しみながら寄付をする。そんな方法でも良いのかなぁ・・とも思います。

次回は好きな馬の種類について書いて見ようと思います。もう少し連載は続きます・・・

安田記念(№2)

ちょっと写真が余ってしまったので連載です(@_@;)

004_2 ←東京競馬場の正門です。

京王線で行けば、府中競馬場正門前行きに乗れば簡単に行けますよね。

新宿からの直通はあるのかな?

普通は東府中で乗り換えますよ。あるいは府中で降りて歩くとか・・・歩いても15分ぐらいかな・・・

競馬場に入ると、まず目に入るのがパドックです。

057 ←これは安田記念で1番人気だった「アパパネ」です。

綺麗ですよね・・・

さすがにメインレースの馬ともなると、貫禄ありますよ!

よくパドック見てこの馬が良いとか悪いとか言っている人がいますが、正直どれも良く見えます。専門家じゃないと分からないと思います。

039 ←多くの人が良く知っている武騎手です。カッコイイ・・・

騎手ってみんな背が低い方が多く、みんな150センチ台ぐらいの騎手が多いですが、武豊は170センチぐらいでとてもおおきく見えます。

しかも騎手って49キロぐらいを超えてはいけないという規則があるらしい・・・

170センチで49キロって・・・どんなに苦労しているのでしょうか??

以前から武騎手は良い馬に乗っているから勝てると言われますが、そんな簡単な話ではないと思います。

相手は動物だし・・・ちなみに私は会社に入社の時の自分紹介の社内報で好きな人はの質問に「武豊」と書いてしまったことは言うまでもありません・・・(@_@;)

私の隣に居た女性の人は「武さん、頑張って・・・」と甘い言葉を発していました(^^)

025

←お昼にはパドックでこんなイベントも・・・

今年のJRAのCMに出る3人だそうです・・・

一番ひだりは「ロッテのFITS]でおなじみの佐藤健さんです!

「噛むとフニャンフニャン」です。

そんなこんなで、次回はレース場(馬場)に出てからのいろいろを書いてみます。

安田記念(№1)

084 ←今日は春のマイルG1安田記念でした。

先週日本ダービーに行きたかったのですが、大雨だったので断念しました。

春の東京競馬で大きいレースは今週で終りなのでどうしても行きたかったのと、学生の時に府中市に住んでいたので、久しぶりに行きたかったので思い切って1泊で行ってきました。

天気は午前中はものすごい日差しだったのですが、お昼ごろからは曇りとなり比較的過ごしやすかったです。

結果ディープインパクトの子・・・リアルインパクトが思わぬ勝利をつかみました。

089

←レースが終わったあとのリアルインパクトです。

なかなか人が多くて上手く写真が撮れないです(@_@;)

終わってみれば、ディープインパクトの子なんだから買っても良かったのですが、レースの前は無印なんですよね・・・

安田記念では初の3歳馬での優勝だそうです。

106 ←リアルインパクトです。

今日の優勝賞金は1億円でした。

私はこの馬はあまり期待していなかったのですが、隣の枠に人気馬のダノンヨーヨーが入っており、枠連で買っていました。

1-4-7-8枠のBOX馬券だったので、1-4でとりあえず当たりました(^^)/10.4倍だったかな・・・

111 ←レースが終わるとすぐにターフビジョンに今年の東京競馬場でのG1優勝馬の一覧がでました。

今日のリアルインパクトの写真が入っていました。

JRA仕事早いなぁ・・・

JRAってターフビジョン使うの上手いですよね。

競馬場行くと感動を大きくしてくれる、大きな要素となっています。

090

←今日の優勝騎手である吉田騎手です。

あまりメジャーではないかもしれません。地方で頑張っていたみたいですね。

始めてのG1制覇だったらしく、優勝インタビューはとても良い感じでしたよ!

今回は写真を一杯撮ってきてしまったので、若干競馬について連載します!

ちょっと涙(;_;)してしまったこと・・・

仕事中結構インターネットを見ていたりしています(@_@;)←いいのか?

仕事柄、株価とか為替とか気になるので、いろいろな新聞社のニュースを読んだりしているのですが、ちょっと気になる記事を探してしまいました。

毎日新聞のこの記事です(毎日新聞のホームページです)

http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/archive/news/2011/06/03/20110603k0000e040091000c.html

震災地で、行方不明となった親御さんが、息子さんのお弁当箱を見つけたという話です。

ご両親は、最後に息子さんがお弁当を食べた・・・というのを確認すると、安堵し涙したというものです。

やはり血のつながりというのは、結束が強いと言うか、無償の愛というか深いですよね。

そのあとにつづく記事の「滋君のお弁当」という話があります。

広島の原爆記念館に行った方はもしかすると知っているかもしれません。

私も15年ぐらい前かな・・・広島旅行に行って原爆記念館を訪れた時、やはり一番目に付いたものです。今でも衝撃的に脳裏に焼き付いています。

きっと記者さんも同じような衝撃を受けていたのかもしれませんね!

http://www.pcf.city.hiroshima.jp/←広島平和記念館のホームページです。

当時私も見ていて、心が痛み、現地で少し涙(;_;)してしまった記憶があります。衝撃を受けるものはこれだけではありませんでしたが・・・

滋君は当時食べ物も無く、自ら栽培した食材を弁当のおかずとし、お弁当を楽しみに作業に出かけ、原爆が爆発した後、お弁当を抱えるように亡くなっていたというお話です。

結局、楽しみにしてたお弁当食べられなかったんですよね(;_;)

情景を考えるだけでも、悲しい話です。

滋君のお母さんがお弁当箱を記念館に収めた理由も記事に書かれています。

食べ物を粗末にしてはいけない・・・と。

家族の思い、人々の気持ち、兵器の無意味さ,そして何事も無い日常の大切さ・・・考えさせられますね・・・

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

AIR


2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ