« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月

日光Ⅱ

昨日の続きです・・・

中禅寺湖畔から展望台に移動です。やく10分程度車で登ると

8 ←中禅寺湖展望台です。

写真のとおりまだまだ雪が一杯残っていて、とても寒い。

GW日光行こうと思っている方がいらっしゃったら、なにか温かい上着を持ってきた方が良いかも・・・

軽く10度は下回っていました。

この後ろ側を見ると・・・

10 男体山と中禅寺湖が見渡せます。

う~~ん、空気が澄んでいて気持ちが良いです

来たかいがあったなぁ~~と思いますよね。

もっとパノラマで写真撮れると良いのですが・・・

天気が良ければもっと山々が綺麗なんですけどね・・・

9

←下に半島見たいのが見えますよね。

蛇の頭見たいの・・・

これは八丁出島って名前があり、紅葉の時期だと先端まで紅葉が色づいてい綺麗なんですよ。

まだ、上の写真の通り気温が低く、イロハ坂の下までしか桜はあまり咲いていませんでした。これからの時期見ごろが来るのかな・・・

Suka

←で、最後はいつものスカイライン君と男体山です。

今回も150キロもお付き合いいただきました。

いつまで走ってくれるのでしょう???16万キロいけるでしょうか・・・

来る時イロハ坂を上ると書きましたが、イロハ坂は上りと下り違う道なので、すれ違うことが無く結構安全なんですよ。

ちなみにイロハ坂とはイロハニホヘト・・・・・ンまで全部そろっています

←の車乗っていると走り屋と勘違いされ道を譲ってくれる人が多いのですが、ヘタレな私は、みんなに道を譲ってあげ必ず一番後ろについてゆっくり走るようにしています。

結構イロハ坂の下りは運転している自分が酔ってしまうことがあるのであまり力を入れないで走ることがコツですよ!

次は天気が良かったら塩原の日塩道路に行ってみようかなと思っています。

震災の影響で、人々もなんとなく小さくまとまろうと言う傾向にあるように感じます。

ただみんなで自粛していても、何も解決しない事だけは確かだと思います。被災地に意味なく行って迷惑をかけることは良くないと思いますが、そうでなければ、こんな時だからこそ地域貢献してみるのもいいのではないかと思います・・・

みんなおいでよ!

今栃木県の観光地域、日光、鬼怒川のホテルのキャンセルが相次ぎゴールデンウィークの予約も10%程度しか入っていないそうです。

これは原発の風評被害なのか、皆さんの自粛行動なのか、あるいはまだ地震が来るかもという不安感でしょうか?分かりません・・・

被災者の方々を考えると、思いっきり手放しで遊びまわると言うのはどうなの?と思う反面、被災していない人は、通常の生活を守るべきではないかなと思います。被災者の方々が元気になれた時、待っていたよ!と元気よく迎えてあげる環境を作っておくことも大切だと思います。

今日実際どうなのかなと思って、日光の中禅寺湖まで行ってみました。今日は暖かかったと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、中禅寺湖の上はまだ雪がチラチラと舞っていました!

1 ←乗り物酔いする人にはちょっと地獄の場所(@_@;)で有名な「イロハ坂」です(下のくねっとした道路)。日曜のお昼だと言うのに一台も走っていません。

この時期は金精峠も開通するので、通常は結構混んでいるのですが、サクサク走れます。

走り屋には絶好の・・・とは言いませんが、運転好きな人にはたまらないワインディングロードなのですが・・・全然走っていません。寂しいです。

2 ←イロハ坂途中の明智平です。

中禅寺湖が見渡せる展望台に行くロープウェイ 、見ての通りほとんど人が乗っていません。

ここの駐車場普通じゃほとんど入れないのに、今日は5,6台止まっているだけでした・・・

後ろの男体山綺麗なんだけどなぁ・・・空気も綺麗だし。

3←イロハ坂を登り終えると、中禅寺湖が眼下に広がります。

綺麗ですよ~~。

男体山も大きくて、ずっと栃木県に住んでいますが、心が洗われます。

でも今日は寒かったせいもあるのかとは思いますが、ボート乗り場も、人がおらず待ち時間は0という感じでした。

もったいないよね~~。

ここに到着するまで、宇都宮からなら通常の時期なら1時間30分から、2時間 ぐらいかかるのですが、1時間で到着しました。

6 ←中禅寺湖です。

ちょっと天気が悪くなってしまったのですが・・・オーストリアを彷彿とさせる景色です←ほんとかよ(@_@;)

さらにこの上さらに数百メートル登ってみました。

続きは後日・・・

とりあえず、今日のまとめ・・・栃木は福島の隣の県ですが、放射性物質も通常の時より、

若干0.03から0.04くらい高いだけです。多分東京より低いかもというくらいです・・・

自分の会社も観光地を支援しています。みんな来てくれて盛り上げてくれると嬉しいです。GWとか時間がある方はいらっしゃってくれると良いんだけどな~~と思います。(多分次回の締めも同じになります(・・;))

ちょっと嬉しい事・・・

地震も前よりはかなり少なくなってきました。このまま落ち着いてほしいですね。

ちょっと前に衝動買い・・・とのネタを書きましたが今回・・・

110417_23370001 ←バックを買ってこんなお手紙を頂きました。

商業ベースのものではありますが、さすがに手書きのお礼状はなんとなく嬉しいですよね。

しかもその時話していたことをネタに書いてくるなんて、なかなか商売上手というか・・・

またなんか買っちゃおうかな・・・なんて思いますよね。

110417_23370002 ←後面はこんな感じでした・・・お洒落ですね^^

いろいろとダイレクトメールをもらうことがありますが、ほとんど見ることはありません。

活字の文字って感情が無いですよね。どれもみんな同じで・・・

ちょっと機会があったら自分の仕事にも生かしたいなぁ~~と思う出来事でした。

後もう一つ・・・これは結構感動的でした・・・自分だけですが・・・

101011_16570001 ←ちょっと嫌いな人は嫌いだと思いますが^^;

カエル君です。これが何が感動的かと・・・

実はこのカエル去年の6月から10月まで家にある、木というか瓦礫というか・・・その穴に4匹も住み着いていたんです。

この穴に4匹とは、カエル君も住宅事情は厳しいのか・・・

それが、今日帰ってきました(^^)/

まさか、もう来ないだろう・・・と思っていたのですが、今日2匹だけ帰ってきました。やっと冬眠から覚めたのかな(^^)

あと2匹はまだ土の中で寝ているのでしょうか・・・

嬉しかったのは、忘れないで帰って来てくれたことです。カエルとかってあまり記憶力無いんじゃないかな・・・なんて感じますが、そうでもないんですね。

やはりどんな小さな生き物でもいじめちゃいけないなぁ・・と感じさせられます。いじめられてもじっと耐えるしかない、弱い生き物・・・大切にしなきゃいけませんよね。人間傲慢にならないように気をつけなければなりません・・・

彼らは昼間はじっと穴の中で寝ており、夕方になると食事に出かけるみたいです。ほんと興味深い存在であるのと、見た目はグロイのですが(@_@;)なんか可愛くて仕方ないですね!

これからどうなるの・・・

3月11日の震災から1カ月・・・落ち着いてきたかな。そろそろ自粛も・・・と思っていた矢先

4月11日の午後5時過ぎ、会社の周りの同僚の携帯電話が一斉に「ブーブーブー・・・」と緊急地震速報・・・その後ドカ~~ン、ドカ~~ンと激しい揺れ!

やばいよ・・・これ・・・震度6程度の地震2回は耐えられないんじゃないと思いつつクリア・・・

6階に居るので、余計揺れるみたいですが、めちゃめちゃ怖い・・・

しかも、外は突然の雷に、雹が降って雪が降ったみたいに積もっているし・・・電車も止まっているし・・・どうすんの、この状況

夜は5分おきに震度3程度の地震・・・寝てられないんですけど・・・

翌日会社につくと、またみんなの携帯電話から「ブーブーブー」と緊急地震速報・・・

あ~~あ・・・なんかあの音恐怖感を感じるんですが・・・

おなかに力が入るんですよね・・・あの音・・・かまえなきゃと・・・で再度ドカ~~ンエレベーター止まってるし・・・

その後原発は危険レベル7と最高潮!一体栃木にもどんなに放射性物質飛んで来てんだよ・・・テレビで言ってることももう信頼出来ないよね・・・これじゃ

報道って結局後だしなんですよね・・・情報・・・時計の針はもう戻らない・・・

3月15日の放射性物質が高かったと今更言われても思いっきり外歩いてましたけど・・・

お昼御飯の時もみんなで「昨日の夜凄かったよね、あの数の地震は・・・」なんて話して、また仕事に戻ると、みんなの携帯電話から「ブーブーブー」の緊急地震速報・・・

でドカ~~ンもうマンガ読んでるみたいに次から次へと目まぐるしく展開しているんですが・・・

政府の皆さん、そろそろ日本お休みにしませんか・・・世界的に見ても異常状態になってますけど・・・しかも精神的に厳しいんですけど・・・

ゴールデンウィークと替えてもらっていいから・・・お願いします・・・

明日は選挙か・・・

明日は県議会議員選挙なんですよね。

110410_01110001

←このまえお題にもありましたが、まったくもって盛り上がらない選挙です。

争点なんだか分からないし、降ってわいたような、防災中心の駅前演説・・・

地震があるまで、そんなこと一言も言ってなかったじゃない!・・・って言う感じですよね。

どちらかと言うと、子供の教育が・・・とか言っていたような気がするのですが・・・そんな話ほとんど消えてしまいました・・・議員の候補者の方、軸がぶれてますけど・・・

一体なんのための議会なのって言う感じです。

今回の震災、栃木県は中途半端な被災地になりました。栃木には鬼怒川という大きな川があるのですが、それを境に東はホンダの工場のように被害は甚大、西はそれほど被害が無い・・・という状態です。地盤って違うんですね・・・見た目は良く分かりませんが。

今回の地方自治体の対応は・・・(自分の見た感じですが・・・)

福島の避難者には手厚い保護があり、県営住宅の提供、炊き出し、温泉旅館等の提供など様々でした・・・避難者保護に関しては、全然異論はなく、あるいももっと積極的にと思う面もあるのですが・・しっ、しかし、地元民には冷たい

被害状況も調べたのって言うくらい、全然調査したって言う感じは無いし、今後どうするの?っていうメッセージも無い・・・街の民家では屋根の瓦が結構ずれて、ブルーシートで覆っている家が沢山あるのに・・・また、家の塀が崩れている家も一杯・・・一部地域は最近まで断水していたり、農作物の出荷制限もあったりしていたのに・・・放射性物質も飛んできてますよ!

きっと県庁なり市役所に行けば、何らかの手当てがあるのかもしれませんが、行かなきゃ分からないってそれでいいの・・・?と思います。

地方自治体に大きな期待をするのも酷ですが、政府あるいは地方自治体ってこのような災害があった時のためにあるのではないでしょうか?なんとなくこれまでの怠慢が一気に噴き出したような気もします。

災害があって何かを考え始める・・・これってリスク管理としては遅いというか、最悪な状況ですよね。結構テレビを見ても公務員さんの奮闘記が放送されています。頑張って欲しいと言う願いもありますが、なぜ仮設住宅を建てる場所を決めていなかったの?他の県との連携はどうだったの?なぜ避難の仕方を具体的に考えておかなかったの?お年寄りの方々のケアはどう考えていたの?と疑問は深まるばかりです。想定外ってそれは単なる言い訳にしか聞こえません。

選挙の時、候補者の方は、「皆様のため・・・皆様のため・・・」って大騒ぎしていますが、全然皆様のためではなく、自分のためじゃない・・・と結局今回は冷めた気持ちになってしまいました。

選挙については、これまで皆勤賞のため放棄する気はありませんが、白紙投票しちゃいそうです・・・

でもこんな数百年に1度の危機状態だと言う状況下、政府が明確な方向性を示さない中ではありますが、何も無かったかのように経済活動している人もいれば、普通どおりに遊んでいる人もいる。避難している人は辛い中でもきちんと前向きに生活しているし、最大の危機に面した状況で命がけの仕事をしている人もいる。強力なリーダーシップがないのに、きちん成り立ってしまう日本の規律性って・・・改めて凄い国だなぁと思います。

噂は怖い・・・

噂というのは怖いですよね・・・知らないところで独り歩きしてしまいます。

私の住むところは、福島第一原発から約100キロちょっと・・・

当然毎日のようにいろいろな噂が広がります。

原発もうどうにもならないらしい・・・とか。今日の風向きだと放射能がくるとか・・・、県北の方は放射能汚染がここの倍だとか、雨の日にはカッパを来て眼鏡して、マスクして長靴履いて濡れないように・・・ってそれじゃ変な人だよ

ほんとかよ・・・と思うこと沢山ありますよね。

多分人は1の事を人を通すたびに、倍の勢いで話が大きくなってしまうのだと思います。その方が話面白いですからね・・・

でも火のないところに煙はたたず・・・風評を出された方も悪いのですが、マスコミの盛り上げ方にも問題があるのではないかと・・・

1990年代の後半から2000年全般に金融危機が起きました。

その時私たちもかなりの危機が訪れました。

株価は急落、まさしく信用不安。マスコミは破たんする銀行探し・・・安全度ランキングなんかばかり・・・

お客様から来る電話は、預金の解約話ばかり、あるいはいつ破たんするんですか・・みたいな強烈電話も・・・しまいには観光バスに乗り大勢の人が預金解約の取り付け騒ぎ・・・お店は大行列・・・大繁盛って状況ではないですが、殺気立っていました。

自分の会社のOBまで預金解約に窓口着てたりして・・・馬鹿みたい・・・

たまに変な人から電話が来て、「今の心境は?」なんて失礼な電話も・・

テレビでは大々的にその光景をニュースで繰り返し報道・・・どんどん危険度は上がり、負の連鎖・・・土日無しの数か月の連続勤務・・・今の東電職員みたいでした。

精神的にも厳しい状況となり同僚もどんどん辞めて行きました・・・そんなときでも私は良く眠っていましたが

今は落ち着きましたが10年かかりました。

このまえアエラで「放射能が来る」の表紙が非難を浴びていました。マスコミは売れればいいとおもうかもしれませんが、現実状況も分からず、その場に立たされている人が居るのも事実です。正直命がけです。そんな場に置かれたら・・・

東電の幹部の人じゃなくて、現地で作業している人頑張って!って感じです。

今は震災の悲劇が大きく現状についての報道とか感動話が多いですが、きっと時間がたつとまた面白おかしく、被災者あるいは近隣の人達の気持ちを逆なでするようなことがあるかも知れませんね!

事実確認とすべて鵜呑みにしない感覚だけは忘れないようにしないといけませんね!負の連鎖だけは避けてほしいものです!

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

AIR


2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ