計画停電はいつまで続く・・・???
計画停電も良く分からないまま進行してますね。毎日実施されるのか、されないのか?
私の会社では計画停電実施当初は朝6時20分からのグループに入ってしまったお店は朝5時30分出勤命令が出ていたようです・・・
毎日毎日時間が変わるので予定もたたず四苦八苦状態ですね!
会社の帰りも3キロぐらい歩いて帰ってきているのですが、歩いていると突然電気が消えたり信号も突然消えます。真っ暗になった街って怖いですよね。誰が歩いているのかも見えないし・・・女性は一人で寂しい通りは絶対に歩かない方が良いと思います。
私の住む町は駅の東側なのですが、駅東地区は一斉に停電になります。
先週の金曜日は夜6時50分から10時のグループなってしまい、夜ごはんも食べられない状況です・・・
被災地の人も大変でしょうが、関東地区もある意味被災地ですよね!
会社には苦情も多いです。なぜ電気をつけて仕事をしているのか?とかお店で暖房をつけているのは何事?とか・・・
確かに意味ない電気とか暖房とかは消してもいいと思いますが、なんか過剰反応のような気がします。電気をつけたいときはブラインドを締めてとか・・・なんか問題の解決にはなっていないですよね!
今年は夏も計画停電が続くらしいと、今日の報道でありました・・・夏耐えきるかな・・・
異常事態であり、東京電力を責める気はありませんが、独占企業なわけで、もう少し危機管理が出来ているのかなと思っていたのですが、結局想定の範囲外との意見しか有りません。なんかこれが一流企業と言われていた企業の姿なのでしょうか?と少し疑問に思います。
しかし店頭に物資は戻ってきました。日本って凄いなぁ・・・と思う面も多々あるし、勤勉だなぁととても感心します。
人々の協力体制も凄いと思います。
電気を失われた今、もう一度自分の生活を見直して、無駄のない生活を心がけなければならないなと考えさせられますね・・・
« 巨大地震から10日が過ぎました・・・ | トップページ | 落ち着いてきましたね! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 出張・・・(2012.10.14)
- 金環食きれいでした!(2012.05.22)
- 平凡な日曜日って・・・(2012.05.14)
- 今日は宇都宮だったのか・・・(2012.05.09)
- 納車となりました!アコードツアラー!(2011.11.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんにちは。スーパーに物が並ぶようになりましたね。でも相変わらず、牛乳と玉子、納豆はすぐ売り切れ・・。どうやら開店と同時に買い占めている人が多いみたい。過剰反応すぎるでしょ・・・・といいたいです
投稿: もちこ | 2011年3月23日 (水) 10時40分
計画停電のこと、私も、ニュースで見ました。
まだ、続くようですね。
夏になったらって聞いた時は、唖然としました。
そんなに続くのかと・・
昨年のような、猛暑を、エアコンなしで過ごせって??
それまでに、なんとかして、必要な電力量、確保して欲しいですよね。
関東地区も、十分、被災地ですよ!
地震の少し前まで、「原子力は、1番安心な発電です」って、CMがありましたよね。
でも、今回のことで、それが何の根拠もないことだとわかりました。
夜は、気をつけてくださいね!!
暗いと、危ないですから・・
でも、店頭に物資が戻ってきてよかったですね。
通常の生活に戻るまで、大変でしょうが、がんばってください。
投稿: cyocomama | 2011年3月23日 (水) 12時40分
もちこさん、コメント有難うございます!
やはり災害が起きた時、起きるだろうなぁ・・・と思っていた過剰反応起きてますよね!ガソリンもそうだし、お米とか水とか・・・
みんな一人一つにしてくれればかなり解消するのに・・・
マスコミの煽りも影響しているのだと思います。
でも今日からガソリンも少しづつ解消してきたみたいですね!
遅い遅いと言う人もいますが、日本って凄いと思います。2万人もの人が無くなるだろうと言われている大災害が起きているのに、約1週間で大きな被災地以外はほぼ通常の生活に戻ってきているような気もします。復旧に努力してくれている人達に「ありがとう」と言いたい気持ちでいっぱいです!
投稿: AIR | 2011年3月24日 (木) 01時44分
cyocomamaさん、コメントありがとうございます。
今日も夜6時20分から8時まで停電でした・・・なんか精神的に圧迫感が強いですね!
原子力が駄目になってしまった結果、電気の総量が減ってしまったので、1年で済むのかどうか自体あやしい問題ですね。
関西の方は神戸の教訓もあり、いろいろ関東より備えも考えてあるのかな?と思われますが、電池、携帯コンロ、ロウソク、ラジオ、保存食等、暖をとるもの、明かりを確保するもの、情報を得る物は常に確保しておかなければならないなぁと改めて考えさせられました。なかなか実際に災害も起きてみないと分からない事一杯ですね
投稿: AIR | 2011年3月24日 (木) 01時49分
こんばんは。
我が家は今日18:20~22:00の枠でした。1時間半位で終了しましたが
今、それこそ死を覚悟で作業されてるスタッフにはもちちろん感謝してますし、、こんな大変な状況で文句言うのもアレですが・・・
やはり今までの東〇は怠慢だと思います・・・。数年前に問題になりましたよねぇ。
今の状態だと大きな災害が起きたら燃料棒出るし危険だと!!
何の対応もしなかったのは大問題ですよね。。
上の方々は天下って来ちゃってますからね
実際専門的な知識がどこまであったのか?!と思います
天災ですが、半分は人災だと思います
投稿: leaf | 2011年3月25日 (金) 00時56分
leafさん、コメントありがとうございます!夜の停電・・・辛いですよね。何もすることが出来なくて・・・
今回はあまりにも危機管理がいい加減だったことにビックリしますよね!
周りの人もそうだけど、日本人全体的に原子力というか放射線物質のこと全然理解していないし・・・シーベルトなんて始めて聞きましたよね!
つまらない勉強しているなら、もっといろいろ勉強すべき事があったのでは・・と改めて感じさせられます。
しかし、最近仕事も手に着かず、昼間会社でネットのニュースを読んでいることが多いのですが、あまりにも多くの現場の従業員さん達が負傷していることにとても心が痛みます。
きっと、なんとかしなきゃ・・・って思って身を呈して頑張ってくれているんだろうなぁ・・・と思うと同じ人間として悲しいです!きっと自分もその場にいたら同じことしちゃうんだろうな・・・なんて考えてしまいます。
日本人ってまじめな点が逆にあだとなって悲劇に転じてしまうことありますよね!
今回は最後どうなるのかが全然見えていない状況ですが、一人でも負傷者が増えないように祈るばかりです。
投稿: AIR | 2011年3月25日 (金) 01時14分
AIRさん、不足しているもの、物資ありますか?
ひろりんの住む中部圏の中部電力からも送電。
こちらは60ヘルツだから、50ヘルツへ変換する量が限られてるらしいですが。
突然計画停電じゃ予定が立たないね。
投稿: ひろりん | 2011年3月25日 (金) 21時57分
ひろりんさん、こんにちわ!
19日~21日の連休を境に物資は回復しました!ガソリンも徐々に復帰しガソリン渋滞も緩和してきました。日本ってそういう意味では凄いというか、立派ですよね!
ほんとにみんなのために、知らない誰かが頑張ってくれているんだなぁ・・・と思うと有り難さが伝わりますよね!
電気の総量は減ってしまったわけで、それをいかに使うか考えるしかないのだと思います。日本は電気に支えられた事を良く感じさせられているわけですが、節約とかもう一度考える良い機会なのかもしれませんね!
投稿: AIR | 2011年3月26日 (土) 03時29分