サラリーマンは辛いですね(;_;)
私の職場はどうしても数学の知識が必要で、文系出身の私は非常にきついです。
駄目だって言っているのに、この部署に置く人事が悪い・・・とひとりつぶやいているわけですが・・・
この前、外部の研修に行った時、数学があまり得意でない人は、まず簡単な所から勉強した方が良いですよ・・・と言うことで紹介頂いた本がありました。
まるで中学生か、高校生が読むような本です。
あ~~~大学まで言ったのに、ぜんぜん分からんというか・・・
学生の時もっと本気でやっておけばよかった・・・
確率なんて、普段の言葉の中で結構簡単に使いますよね・・・
「事故にあう確率なんて低いよ・・・」なんて・・・
でもいざ数字を使って、証明してくださいと言われると・・・(@_@;)
ある会社の倒産確率は・・・と言うと・・・(゜_゜)
あ~~~やだやだ・・・でも毎日チマチマと勉強しています。
学生の時は簿記とか会計学の勉強をしていたので、金融関係に行けばそれなりに・・・なんて思っていたのに全然違いました・・・今の金融の世界は・・・
リーマンショックを受け一層信用リスクに関する考え方も複雑になってきたみたいです。
←きっとこんなの、学生さんにとっては1+1=みたいに簡単なんだろうけど・・・???
ほんと怖いですね。
まぁでも所詮記号と思えば何とかなるだろう・・・
理系の人なら、ほんとこんなの出来ないの?って思われるかもしれませんが、数十年数式に触れていない私にとっては苦労します。
←の式より仕事で使っているものはもっと複雑なんですが、パソコンで計算出来る時代なのでとりあえずは助かってますけどね・・・^^;
パソコンが無かったらどうやっているんだろう・・・と考えるとぞっとしますね!
最近のコメント