« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

奈良旅行№11(薬師寺・・・そろそろ終わりだ・・・)

前回は唐招提寺まででしたね・・・

今回は薬師寺です・・・唐招提寺から薬師寺までは歩いて10分ぐらいから15分ぐらいです。とても近いです。道は細いのですが、路線バスが走っているんですよね。運転大変だろうなぁ・・・

ここには吉祥天女画像という国宝の絵があります。

昔親が収集していたのですが、国宝シリーズという切手があったんですね。

1968kichijoten

←これです。当初発行されたのは私が生まれた頃らしいです。この絵が子供の頃からずっと頭の片隅にあり、一度見てみたいな~~~と思っていました。

このシリーズは奈良に保存されているものが多く、法隆寺もそうだし、法隆寺にある玉虫の厨子なんかもあります・・・

また今回行った薬師寺の東塔なんかもありましたね。多分興福寺で見た、阿修羅君なんかもあったと思います。

今購入するときっと50円ではなく、もう少し値段が付いているかもしれませんね。

旅行の本を見ていたら、今なら見られると言うので楽しみにしていました。

チケットを買って中に入ると、入口にありました。吉祥天女像が・・・

大きさはA3縦にしたぐらいですかね・・・意外と小さかったのですが、とても美しかったです。しかもインパクトも凄くて・・・空いていたので15分ぐらい見させていただきました。

この絵は結構模写したものも多く、沢山いろんな時代に模写されたものがありましたが、

原本はさすがに凄いです。見ることが出来てとても満足でした。

この館を見ること30分で・・・薬師寺に・・・

079

←薬師寺です。広いですよね・・・しかも三重塔も二つあるし。とても立派です。

よく東塔と西塔が二つ入った写真が池みたいな所から撮られている写真がありますよね。

三重塔が二つあるお寺なんてなかなか有りませんよね。

長くなってしまうので、薬師寺についてはまた次回にします・・

奈良旅行№10(唐招提寺・・・雨か・・・)

奈良旅行も№10まで来ちゃいましたね。長編になってしまいました^^;

3日目・・・昨日あんなに天気が良かったのに、朝から雨でした・・・

最終日だしゆっくりしていこうか・・・と思い9:50分頃出発しました。ホテルチェックアウト、荷物は黒猫ヤマト(最近大丈夫かな・・・)と思いつつ、荷物は宅配に頼みました。

ホテルを出ると雨もほぼやんでいました。今日は唐招提寺と薬師寺にいって終わりかな・・・

と言うことで、バスで唐招提寺に向かいました。

075

←唐招提寺です。関東に居るとあまり分からなかったのですが、ここは約10年近くかけて改装したみたいです。

現存する最大の天平建築と言われていますよね。

最近BSで唐招提寺平成の大改修という番組やっていましたね。

この写真の中には、とても大きな仏像が3体あります。

そのなかでも、個人的には千手観音様がとても感動的でした。

実際に現在手の数は960本程度らしいですね。改装の際には、すべて手を外したらしいです。凄いですよね。今の職人の方々の技術も凄いですが、その忍耐に頭が下がりますね。

TVでは、一つ一つ写真を撮って角度等を図っていました。ほんと何やっているのか理解不能ですね。

073 071

 

←唐招提寺といえば鑑真和上ですよね。

これは鑑真和上の御墓だそうです。

もともと唐招提寺は、お寺として造られたのではなく、仏教を勉強する場として考えていたとTVでは行っていました。

実際の所はよくわかりませんけどね・・・

左の写真ですが、ここは門を入ったところの苔がとても綺麗でした、写真ではあまり色が良く写っていないのですが、薄緑というかそれも鮮やかな色でした。他に来ていた方々も感心して写真撮っていました。一瞬別世界を感じました。

池にはコイも居たり、鴨が居たりと、ほんとに自然とちょうわしており、とても綺麗でした。

空気が住んでいたように感じます。

068 ←経蔵といわれています。

何気ない建物で、私も意識しないで写真を撮ったのですが、これは日本最古の校倉造りだそうです。

東大寺の正倉院と同じ造りですよね。

この他新宝蔵でも、如来行率像と言われる、顔の無い有名な像がありました。本物にはほんとに感動しますね・・・

ゆっくり回って1時間もあれば一周出来ますが、建物が結構多くて写真一杯撮ってきたのですが、何の建物なのか分からなくなってしまいました。

きちんと立て札も合わせて撮ってこなきゃだめですね(>_<)

これで唐招提寺も完遂しました。

ここから薬師寺までは歩いて10分ぐらいです。

薬師寺には、ひそかに今回楽しみにしている「吉祥天女画像」が公開されています。

ワクワクですね・・・

それでは、次回は薬師寺からです・・・

奈良旅行№9(法隆寺は夕日が似合います!)

前回は法隆寺の五重塔まででした。

五重塔を見た後、大宝蔵院に行ってまたお宝を見に行きました。

今回は「玉虫の厨子」と言う飛鳥時代の国宝があったのですが、見入りましたねぇ・・・

色からして違いますよ。重みが・・・

1,400年も前の作品です。良く保存しましたよね。さすがに国宝級の作品はケースも違うし、オーラが・・・建物は博物館みたいな作りになっていますが、これがお寺にあると言うのが凄いですよね。

他にも白鳳時代の作品とか・・・一体どれだけ古いんだろう・・・でも古さを感じない技術に感心しました。

ここを30分ほど見て大宝蔵院を出るともう16:00過ぎてしまいました。出るとものすごい夕日です。

045

←この光景凄くないですか・・・

今回の私の一番お気に入りの写真になりました。

結構本なんかでもこんな感じの写真をよく見るのですが、なかなか天気とか時間とか合わせるの難しいですよね。

五重塔って逆光の方が輪郭が上手く出て綺麗ですね。周りに居た観光客の方々も写真撮りまくっていました。みんないいなぁ・・・と思うものは結構同じなんですね(^^)

時間もないので帰ろうかなぁ~~と思って一服(-。-)y-゜゜゜していたのですが、まだ20分ぐらいあったのでチケット無いけど「夢殿」も外からだけ見ていこうと思い、東に向かいました。

058

←夢殿に向かう道です。もう屋台も片づけに入っちゃってます。もう終わりか・・・

と思っても近づいて行ったら、おじさんが「早く、早く~~~」って私を手招きしています。

ちょっと駆け寄って行ったら、「あと10分だから、早く見て行きなよ」と叫んでいます。

こっちも「チケット有りませんから~~~~」と答えたら、「いいから、いいから、2番目の戸のとこだけ見ていきなよ!!!」と言ってくれています。

それでは・・・と言うことで、2番目の戸の所を覗いたら、ここに「救世観音像」があるんですね。これも良く本なんかで見るものです。またまた一人独占状態で見せていただきました。

おじさん、ありがとう・・・そんな気遣いを頂いて法隆寺のスケールの大きさを感じるのでした・・・たった10分だけだったので見せてくれたのでしょうが、本当にありがとうございました。

059

←またまたもの惜しげに、最後の写真を撮ってしまいました。

遠くて、時間もなかったけど、天気も良くて、暖かくて来て良かったです。また来ようと心に誓うのでした・・・

法隆寺、時間は1時間ちょっとしか有りませんでしたが、人もいなくて、のほほ~~~~んとした雰囲気とてもよかったです。東大寺とか興福寺とはまた違った雰囲気を持っていて良かったな~~~

また法隆寺駅まで、15分ぐらいトボトボと歩いて帰るのでした・・・

しかし・・・

101124_01070001

←また買っちゃいました・・・

お土産じゃないんだから・・・

何個買っても、自分が頑張らなきゃだめだって・・・

夢は自分でつかむもの・・・

と言うのは分かっているのですが、やはり苦しいときは神頼み・・・

持ってるだけでも気持ちが違うんですよね・・・

これも「夢叶う」お守りです。

どれだけ夢叶えたいのか・・・大体自分の夢って・・・

といいつつ、気持ちが落ち着きますよね。

お布施と思えば、良いのかな・・・

そんなこんなで2日目は終了です・・・

次回は3日目の唐招提寺からです・・・

奈良旅行№8(聖徳太子って良い所に住んでましたよね!)

昨日は春日大社まで書きました。

春日大社を出るともう13:30分・・・やばい・・・時間が・・・奈良のお寺大体16:30分で終わっちゃうし・・・慌てて、近鉄奈良駅前でお昼ご飯を食べて、タリーズで一服(-。-)y-゜゜゜

唐招提寺行くか、法隆寺行くか迷いましたが、とりあえず今回は法隆寺に行きたかったので、法隆寺に決定!法隆寺には近鉄駅前から「法隆寺」行きのバスがありますが、到着まで1時間ぐらいかかるらしい・・・

乗ったのは良いですが、JR奈良駅で途中下車・・・JRの電車に乗り換えました。

電車なら15分ぐらいで「法隆寺」駅に到着しました。ここは遊々切符の範囲内です。

060 ←法隆寺駅です。

帰りに写真撮ったのでやや暗めの写真です^^;

法隆寺で観光客が結構降りるのかな・・・と思いましたが、降りたのは私と地元の人らしき人が数名・・・

ほんとここでいいの?でも「法隆寺」って書いてあるし・・・

とりあえずいいか・・・と言うことで駅を出ました。

駅を出たら、なんか住宅街みたいで、なんか観光色が無い・・・なんか不安でした。

駅降りて歩いていても、法隆寺の方向が良く分からないし・・・

携帯ナビ使うか・・・でもなんか電波が上手く働かないし・・・とおもいつつ歩くこと約15分ついに看板を発見・・・なんとか間違えてなかったようでした。

やっと法隆寺発見・・・でも参道長い・・・

032

←やっと門に着きました。

なんか人が居ないんですけど(@_@)大丈夫?修学旅行生もいないし・・・

休み?ってことないか・・・貸切・・・ラッキーって事?

ラッキーと言うことで、入場・・・って15:30分じゃもう人もいないんですかねぇ~~

あっ、でも奥に見える、良く写真で見る光景・・・やはりここは法隆寺だ・・・と改めて感じる風景でした。

036 ←確かに学生の頃見た風景でした・・・

何も変わっていない事に感動しました。

やはりこれですよ、これ・・・斑鳩といえばこの古風な感じですよ・・・私の期待していたものは・・・

しかし、また人が居ない・・・

入場券を買うと、16:30分までですけど良いですか、夢殿は別ですけど・・・と言ってくれましたが、はい大丈夫だと思います・・・と日本人的回答(@_@)をして入場。

ど~~~んと、五重塔が現れました。こんな広い敷地に五重塔と金堂だけ立っています。

なんと贅沢な敷地の使い方・・・今の人じゃこんな空間の使い方しないだろうな・・・と感心しますね。

037 ←凄い、凄すぎる・・・天気も良かったし、西日が強くなってきたころなので、見た目も美しい・・・

これだよ、これ・・・私が見たかったものはこれですよ。

法隆寺の五重塔は綺麗ですよね。

京都の東寺の五重塔も綺麗ですが、法隆寺の五重塔はさらに素敵です。

学生の時は忙しくて、ちょっと見ただけだったので、何も感じなかったのですが、やはり少し大人になって落ち着いて見ると、良いですね、ちょっとこのまま見ていたいという衝動にかられたのですが、時間が・・・国宝級の品も見なきゃいけないし・・・

しかし、人居ないなぁ・・・みんなどこ行っちゃったんだよ~~~

041

ということでしぶしぶここから、移動をするのでした・・・

←しかし素敵ですよね、何が良いって、この場所にぴったりマッチしているんですよね。

多分これが東京にあってもあまり感動的ではないのではないでしょうか・・・この街にあるから映えるんですよね!

子規が一句詠んでしまう気持ちも分かりますよ・・・

柿食えば・・・と言っても柿はありませでした。

しかし余談ですが、子規ってかなり柿食べていたそうですね。

かなり良い柿食べていたみたいですよ・・・

もったいないので、続きはまた次回にします。

次回は国宝級の品を見た感想あたりからにします・・・

奈良旅行№7(奈良公園は良いなぁ・・・)

昨日は二月月堂まででしたね。

二月堂の後は隣の三月堂(法華堂ともいわれているのかな?)を見ました。

026 ←三月堂です

そろそろ疲れたから、次にと思ったのですが、この三月堂の近くのお土産売り場のところに、暇そうにしている鹿が居たので、鹿せんべいをかってあげようと仏心を出してしまいました。

みんな寝ていたので、子供の鹿にせんべいを上げようとおもったのに、お店で買った瞬間ですよ・・・

7匹ぐらいが、つかつか・・・・とあっという間によって来て、お尻はつつくは・・・、焦っている私を見て、周りに居る女子高生らしき集団に大笑いしていました(@_@;)一人では無理だな・・・と思い、女子高生にお願いして一緒に配ってもらいました…女の子達も喜んでみたいで良かったです!

写真を・・・と思ったのですが女子高生の写真を撮ると怒られそうなのでやめました。

いい歳したおっさんが高校生の写真撮っていたらあやしい(@_@)ですね・・・

これで東大寺は終わりです・・・

そろそろお昼でもと思ったのですが、ちょうど門を出ると春日大社参道と書いてあったので、ここによってからにしようと、参道を行きました。

近いのかなぁ・・・と思ったのですが、これが結構遠いんですね・・・

10分ぐらい歩くのかな・・・

028

←ちょうど入口の所に鹿くんが居ました。

なんかお客さんをお迎えている仕事しているみたいですよね。

この辺は東大寺と比較すると比較的人が空くなかったかな・・・

なんか参道はなんかのんびりした雰囲気になってきますね。

これまでお寺が多かったのですが、今回は神社ということで、色合いがちょっと明るいですね。

ここって何の神様なんだろう・・・ちょっと勉強不足でした。

神社はいろいろあるんですよね。女の神様だと、女性と行ってはいけないとか・・・

しかし宇都宮の街の中心部にある神社は火事の神様なのですが、10年ぐらい前かな・・・お正月に一部火事になってしまいました・・・なんか可哀そう・・・私は二荒山神社が大好きなんです・・・受験の時、就職の時もお祈りして、叶えてくれました・・・だからちょっと悲しかったな・・・でも新しく作ってもらえたので良かったです(^^)

029_2 030 

←燈籠がたくさんあるんですね。

夜行くと綺麗なのかな?

なんか夜はライトアップしているとか書いてあったかな・・・

確かに神社って色が派手なので、ライトアップすると綺麗なんですよね。宇都宮の二荒山神社も門周りはライトアップされていたなぁ・・・

101121_01350001

←ここでは、夢結びお守りを買いました。

自分の夢は・・・と言われると良く分からないのですが、きっとある場面で叶って欲しいと思うことなんだと思います。

今年はお守り一杯買ったな・・・

今年は京都清水寺から始まり、長野善光寺、鎌倉の鶴岡八幡宮、そしてこの春日大社のお守り・・・実はこのあと2つ買ってしまいました・・・

この前テレビでやっていましたが、お守りはいくつ持っても良いそうです。また同じかばんに入れても大丈夫だそうです・・・神様は喧嘩をしないらしい・・・

私はかなりガードされているな・・・たぶん・・・そうあってほしい・・・^^;

夢かなえ~~~~~~ということで、また次回・・・次は自分にとってのメインイベント法隆寺です・・・

奈良旅行№6(東大寺内は広い!)

今日は正倉院からです。

奈良国立博物館でみた正倉院展の展示物はここに入っているの?

022 ←これが正倉院です。校倉造で有名ですよね。

東向きなのでお昼ごろになってしまうと、何度写真を撮っても逆光になってしまい、写真が暗くなってしまいます。

でもさっき見てきた多くの展示物はここに収められていたのかな?なんか小さいような気がするんだけど・・・

今は何も入れていないのかな?湿気の問題とか考えるとここで保存するっていうのは無理かもしれませんね。

I ←正倉院に行く途中に居た鹿の中に久々に角の生えた鹿を見つけました。

今は鹿の角はみんな切ってしまうみたいですね。

危ないし、逆に鹿の保護のためにはその方が良いのかもしれませんね!

でもあの角で、お尻からつつかれたら痛いんだろうなぁ・・・

でも鹿は奈良に良く似合いますよね。

正倉院を見てから次は

K 二月堂に行きました。

二月堂はちょっと高台にあるんですね。

行く途中休憩所があり、飲み物をどうぞってお茶と水がありました。

外国の人も居たのですが、のんだ茶碗は自分で洗って帰るんですね。

外人の方々も洗っている姿になんか違和感があったのですが、とりあえずきちんと洗っている姿を見ると感心しますね。

二月堂からは結構奈良の街が見渡せるんですね。

とても見晴らしが良いです。みんな椅子に座って奈良の街を見ている人が多かったです。

暖かい日だったので、気持ちよかったです。

024 ←二月堂からみた奈良の街です。

写真撮ったのですが、あまり街が写っていません。

現地では良く見えたんだけどなぁ・・・

なかなか写真は難しいですね。

でも旅行行っている時は写真撮っていても、特にここはいいか・・なんて思うのですが、帰ってくるとあそこもっと撮っておけばよかったなぁ・・・なんて思いますね。今回も奈良公園の写真もっと撮ってくればよかったなぁ・・・

でもどこから見ても東大寺の屋根は大きいですね・・・

025

←これも二月堂ですが、ここ学生の時行ったのかな??あまり記憶が無かったのですが、建物は写真に撮ると綺麗ですね。二月に火の粉を振りまいている写真が飾ってありました。いろいろなお祭りがあるんですね。

テレビで見たことがあったような気がするのですが、結構過激ですね。

あんなに火の粉まいたら危ないですよね。関東では許可とるのも難しいような気もしますね。住宅が密集していては無理ですよね!

次回は春日大社からにします・・・

奈良旅行№5(さすが大仏様!)

前回の続きです・・・

正倉院展の見学が終わり、ほぼ向かい側にある東大寺に向かいました。

009 ←東大寺の門です。

東大寺に入るときこんな大きな門があったんだ・・・

中学生の修学旅行でも行ったのですが、現地にバスで向かったので当時はあまりよく見ていなかったなぁ・・・でも迫力あるなぁ・・・

門を入ると、結構鹿が居るんですね。現地の鹿は頭が良く、修学旅行生を頼ましているよなぁ・・・鹿せんべい食べたり、かばんつついたり・・・

C ←しかし、天気いいなぁ・・・

500円の拝観料を払い中に入ると、大仏殿がど~~んと目の前に現れます。こんな大きかったけ・・・

ど迫力ですねぇ・・・

011

←良く写真で見る東大寺です。

みんな同じ場所で写真撮ってしまうんだなぁ・・・

でも東大寺の屋根がマントくんの帽子なのかな・・・たぶんそうだと思う・・・

017

←中に入って大仏様が居ました。

鎌倉の大仏さまも大きいけど、東大寺の大仏さまも大きいなぁ・・・

写真も圧縮しているのになんか大きい・・・^^;

正面よりもこの角度の方が良く見えますね。

手は人が倒れてきたときに支えてあげる形になっているとか・・・

隣の集団のガイドが説明しているのを盗み聞きするとそんな感じでした・・・

しかし今回の奈良では、ここだけが大仏様の写真が撮れるスポットでした。

こんなところに写真乗せるのは良くないのかな・・・

でも大好きな大仏様として掲載させていただきました・・・

018_2

←実は今回東大寺に行く楽しみは、この柱の穴を見ることにありました。

学生の時、あいつがこの穴超えたよなぁ・・・なんておぼろげに覚えていたのですが、この穴こんなに小さかったんだ・・・

多分今じゃ無理かな・・・肩は入るかもしれませんが、腰が出ないだろうな・・・

昔はこの穴が超えられると、良いことがあるみたいな事言われたような気がするのですが・・・なんだったっけな・・・

今回も幼稚園生が列を作って、楽しそうに穴をとおり抜けしていました。なんか平和で良いですね(^^)

なんかほっとする光景でした・・・

みんな良い子に育ってくれると良いですね・・・

020

←次回は正倉院から書いてみます・・・

奈良旅行№4(正倉院の資産価値って・・・?)

奈良旅行も2日目・・・

今日はとりあえず、朝一番で「正倉院展」へ・・・と思い、奈良国立博物館へ向かいました。

奈良公園方面に行くにはJR奈良駅からは「市内循環バス」で行けるんですね。10分かかるかかからないかで、国立博物館に着きました。

ここから鹿も登場してくるんですね。博物館の周りにも鹿がいました。見なれないので鹿は可愛いくみえますね。

栃木の猿は憎らしいのに・・・

101117_01220001←正倉院のチケットです。11日までだったので、最終日でした。

9時15分頃着いたのですが、今回も待ち時間は0でした。

今回はラッキー続きだな・・・!(^^)!

入館料1,000円というと高い感じがしますが、冷静に考えると、1,000円でこんなに有名なもの見られるのですから、安いのかもしれませんね。

入館すると、結構人は居ました。でもやはり1番人気は、チケットにもある「琵琶」でしたね。

琵琶だけオーラが違いました。

琵琶のところは、並ばなくても見られるのですが、最前列で見たい人は並んでください・・・と言う感じでした。ここは約30分待ちでした・・・

こういう時身長が高いと得ですね。私は並ばなくても列の外から余裕で見られました。古い作品ですが、凄く綺麗でした。インドとかそちらの流れなのでしょうか・・・柄は像に人が乗っているものですよね。

そのほかにもいろいろ作品はありましたが、税に関するものとかお寺間の物品の貸借等が記載されているものとか記載されているものが多数ありました。歴史的には価値が高いのかもしれません。でも私には読めませんでした。

あとは薬、衣料品、鏡入れの箱とか結構地味なものが多かったですね。 でもいろいろ本なんかで見る品が多く感激しました。

約2時間見てしまいました。出てきたら11:00になってしまいました。この後急がなきゃ・・・

法隆寺までたどりつかんな・・・

H←しかし出たとき入口は行列が出来ていました。

入館まで30分待ちの状態でした。ほんとちょっとのタイミングで結構違ってしまいますね。

館内は3分割されており、ほんと沢山の品を見ることが出来てまた満足してしまいました。(^^)

奈良はあまり目立たない県かもしれませんが、資産価値は高いですよね!

時間がないので、慌てて東大寺に向かいました。歩いて数分ですけどね・・・

027

←次回は東大寺です!

奈良旅行№3(阿修羅くんとの出会い)

昨日より続く・・・

とりあえず、3:10分頃ホテルより出て、三条通りを進んで行きました。

到着当初は道も分からず、結構苦労しますね。今回は三条通りが自分にとってはメイン通りとなりました。2日も歩くと結構詳しくなりますね。

とりあえず、モスバーガーでアイスコーヒーを飲んで一服しました(-。-)y-゜゜゜

そこから歩くこと4,5分で猿沢池に出て、塔が見えてきました。ここは奈良でも自分のイメージしている奈良のワンシーンですよね。

E_2 ←興福寺です。

今回始めてみる五重塔なので、形の綺麗さに感激しました(@_@)良い形していますよね。

特に写真は少し暗くなってしまいましたが、夕日に映えますよね。海も良いけど、毎日このような光景が見えたら良いですよね。

時間も4:00ぐらいになってしまい、阿修羅くんをみないと・・・・

慌ててチケット売り場を見つけチケットをゲット・・・

101116_00390001 ←さすがに館内は撮影は禁止でした。

阿修羅君が東京に来た時は、1時間待ちはあたりまえみたいな感じたったそうなので、今回も待ち時間を覚悟したのですが、すんなり入れました。

もう4時過ぎていたので、観光客もすくなかったのかもしれませんね。

しかし、館内に入ると迫力のある仏像様がたくさんあって、阿修羅君も小さく脇役のように感じます。凄いですね・・・東京じゃ断然の主役だったらしいのに・・・

しかし阿修羅像はスタイル良いですね・・・実際にこれが作られた時代は、みんなこんな感じだったのでしょうか・・・興味深いですね。

阿修羅像は八部衆と言われる1体らしいですが、私はかるら像(顔が鳥みたいな感じの像)になぜか魅かれて数分見入ってしまいました。不思議ですね・・・

でもそれぞれの像の表情が豊かで、当時の技術のレベルは図りしれません。これを管理保存しているなんて・・・どんな苦労があるのか私には理解不能です・・・

京都の三十三間堂の中にも自分に似た像が1体はあると言われていますが、なぜか自分の心を魅了する仏像ってあるんですよね・・・芸術には縁遠いのに・・・

30分ほど国宝館を堪能しでました。しかしなぜ、団体の観光客は、あのようにうるさいのでしょう・・・また人が見てても割り込んでくるし・・・押してくるし・・・興味が無いなら来なくても良いのにと思います。旅行の迷惑話はまた後でまとめて書こうと思います。

G

←国宝館を出て、東金堂を一通り見ました。

東金堂を出ると、既に17:00近くもう終わりです。

帰り際「南円堂」を見て、本日は終了です。

初日から迫力ある作品が見られますね。

実際これだけでも満足と言えるのですが、今回はもっと頑張ります。

でも、いろいろ見られるのも1300年祭のおかげですね。

どうしても昔教科書で見た、作品を目の前でみたいという希望が初日から実現できて、明日からも期待できます。

実質2日目だけが1日使いきれる日なので、良くばって

過酷な予定を入れました。

翌日は正倉院展→東大寺→春日大社→法隆寺と東へ西へ駆け回ります・・・

続きはまた後日・・・

そういえば、16日は夜10時からBSで唐招提寺の10年という番組があるんですよね。ちょうどいいタイミングで待ち遠しいです・・・

奈良旅行№2(旅立ち編)

奈良・大和路遊々切符を購入し出発。

東北新幹線をのって10:44頃東京到着。次は11:01頃の東海道新幹線に乗ります。

A_2  ←ホームに行くと既に新幹線はホームに入っていました。

「のぞみ」って今や約10分に1本程度は出ているんですね。

凄いです。京都まで2時間21分だそうです。

速いですね・・・

今回は富士側でなかったので、富士山は見られませんでした(;_;)

京都駅に13:30頃到着し、そのまま改札を出ると、既に奈良行きの各駅停車が発車寸前であり、かけ乗り・・・

電車の写真は撮れませんでしたが、昔の山手線みたいな緑の電車なんですね・・・懐かしい感じがしました。

各駅で途中まで行くと、宇治で快速が来たので乗換14:33奈良駅に到着しました。

奈良駅は新しいらしく、綺麗でした。高架橋化しているし・・・近代的ですね。

B ←奈良駅です。

なかなか人が多くて駅の写真を撮るのも勇気いりますね。

^^;

夜は青く奈良の文字に電気がついてました。夜青は映えますね。

昔の駅舎は観光案内所になっているんですね。

ちょっと入ってみたら、荷物預り所がメインだったようなので、すぐホテルに向かうことにしました。

駅のすぐ隣(徒歩10秒ぐらい)に、お世話になる「ホテル日航奈良」があり、凄く楽でした。

荷物も重かったし・・・

C ←10階建てかな・・・

私の部屋は10階でした。

窓から見えた景色は・・・特に何もありませんでした。

電車の線路が見えましたね。後隣のホテルの景色(@_@;)

とてもおおきいホテルで部屋探すのも大変でした。

フロントは3階なのですが、駅が既に2階の位置にあるので、エスカレーターで一階上がるとフロントがありました。

D ←部屋はこんな感じでした。

普通のビジネスホテルと同じですね。

1人ならこれで十分ですね。

しかし会社の寮を思い出しますね。

狭い、狭いと思っている部屋も、住んでしまうと広く感じてしまう人間の適応力に感心してしまいます。

2泊連泊条件で朝食付き1万×2日=2万円でした。1日1万円なら安い方ですよね。

この前の東京新橋は1泊朝食無しで13,500円でしたからね。

奈良は金額面でも、親切ですね!!(^^)!

到着が15:00ぐらいだったので、ちょっと休みたかったのですが、どうしても阿修羅君に会いたかったので重い体に鞭をうち、興福寺に向かったのでした・・・

次回は興福寺からとします・・・

奈良は、良いかもしれない・・・№1(お土産編)

3日間奈良に旅行に行ってきました。今回は1人で出かけてみました。

宇都宮を9時46分に出て、着いたのは3時頃になってしまいました。6時間近くかかるんですね・・・やはり遠いです。

しかし

101112_20410001_2←奈良に行くには「奈良・大和路遊々切符」というのがありました。

宇都宮→東京は自由席の新幹線、東京→京都は指定席新幹線→奈良というルートです。35,540円。通常より8,920円も安いです。

しかも、奈良のバス(奈良交通)と近鉄電車とJRは乗り放題なので実質1万円ぐらい節約出来ました。探せばあるもんですね!(^^)!

バスは乗りまくりました。運転手さんも丁寧で親切でしたよ。ほんと有り難かったです。

今回はお土産の一部を紹介しましょう。

いつものこれです・・・

101113_21290001 ←キティちゃんが聖徳太子になっています。

後ろは法隆寺でしょうか・・・

法隆寺は20年ぶりぐらいでしたが、良いですね~

感動しました。

ちょうど夕方に行ったのですが、空いていて、しかも夕日に五重塔が映えて、絵を見ているようでした。

ここの国宝中の国宝と言う感じですね。

それぞれの作品のオーラが凄いです。

玉虫の厨子という作品があるのですが、引きつけられましたね~~。10分ぐらい見入ってしまいました

あとで写真をアップしようと思います。

次は

101113_21300001

←奈良公園ですね。

後ろに東大寺の大仏様が光っています。

東大寺、大きいですね~大仏さまも良かったですが、大仏殿の大きさに感動しました。

しかしおみくじは「小吉」でした。

今年は、おみくじ引くたびに「末吉」「小吉」「小吉」となんかしょぼい結果にでした・・・まぁいいか・・・

二月堂付近で、鹿せんべいも買ったのですが、おとなしい鹿が突然豹変したことは、言うまでもないかもしれません(>_<)

春日神社は近いようで、遠かった・・・でも奈良公園・・・ほんわかしていて良いですよね~

宇都宮もこんな公園があればいいのに・・・と思いました。

東大寺もあとで写真をアップしようと思います。

次は

101113_21310001 ←「せんとくん」と「まんとくん」です。

まんとくん可愛いですね・・・

関東ではせんとくんは有名なのですが、まんとくんはあまりメジャーじゃありません。

しかし奈良市内では、まんとくんも結構頑張っていましたね。

買い時お店の人に「贈り物ですか・・・」と聞かれ「いえ、自分のです・・・」とは言えず、「そんんなものです・・・」と答えておきました。

あとは奈良漬と、会社のせんとくんミルククッキーを買ってきました。お土産も金額的に馬鹿になりませんね。

写真の整理をして、次回はいろいろお寺の感想を書きたいと思います・・・

ヤッター!(^^)!ロッテ良くやった!

明日から旅行だと言うのに、準備不足。上着が無い・・・買ってこなきゃ・・・と思い立ち、一路イトーヨーカードー(宇都宮ではベルモールと言います・・・)に直行。

栃木のベルモールとはイトーヨーカドーと他にいろいろなテナント店が入っているお店で、かなり広いです。宇都宮の人なら必ず1度は行っていると思います。

ユニクロとか映画館とかいろいろな複合施設と言うのかな・・・

ユニクロ行ってこの前の「ヒートテック」を買おうと思いましたが、半袖の白は売り切れ・・・黒とかグレーはたくさんあり・・・ということで諦めました。

イトーヨーカドーでも同じような下着は売っているんですよね。こちらはたくさんあり、しかも780円。ユニクロは980円。200円得したのとさらに、ロッテ優勝で10%OFF・・・ついてるぅ~

そのあと、目的の上着を・・・目に付いたのがダウンジャケット・・・

ブランドもの探すと必ず、3万円~5万円ぐらいしてしまうので、今回はイトーヨーカドーで決定。

12,900円で結構良いものがありました。

仕方ないと買い、レジに持っていったらロッテ優勝により20%OFFラッキー☆

10,320円で買えました。これで1万円とは凄く良いですね。とても温かいです。

ロッテ良くやった!!!日本シリーズの時はどっちでもいいや・・・と思っていた自分に反省でした(>_<)

奈良旅行に行く!

私の会社では、夏休みが無いので、1年間に好きな時に1週間の連休がとれます。

でも計画していた日にとれるかどうかが良く分からないため、思いきらないとなかなか旅行の計画が立てられなく、なんとなくグズグズになってしまいます。

今回もどうしよう、どうしよう考えている間に連休に突入してしまいました。

いろいろ考えた末、平城京1300年祭を聞いていたので奈良に行ってみようかと・・・

11月7日でいろいろな催し物は終わってしまったようですが、まだ何か残っているだろう・・・

阿修羅像はまだ見られるみたいだし・・・ということでいつもの

101108_22240001

←るるぶを買ってきました。

とりあえず、目的を作っていかないと意外とぶらぶらするだけで終わってしまうので、何らかの役に立つだろうと・・・

中学校、高校の修学旅行以降行ってないし・・・

修学旅行のイメージとしては、京都の方が印象が強かったし・・・

でもだんだん年齢を重ねていくうちに、奈良みたいな落ち着いた感じを求めてしまうんですよね・・・

東大寺の大仏様とか法隆寺とか楽しみだな・・・遷都君にも会えるし・・・でも2泊3日だと実質使えるのはたった1日なんですよね!でも1泊10,000円だから、2泊でも20,000円、1泊追加で3万円・・・やはりそれでは苦しいかな・・・

しかし、この前富山とか黒部行った時カメラがなく、携帯の写真しか撮れなかったので、今回はデジカメ購入しました。

101108_22210001←CANONのIXY10Sを買いました。

何が良いのか、さっぱりわからず、「ヤマダ電気」に行って流行っているのどれですかと質問。

これですかね・・・という回答を得て、それじゃ、それで・・・

といい加減な買い方ですね。

でも一番新しくて、流行っているのは使いやすい証拠ですからね。

しかしヤマダ電気・・・この前テレビでは、これでもか、これでもか・・・と言うように値引き交渉に応じてくれていましたが、今回「これ以上安くならないのですか?」と言ったのですが、「これ以上は・・・」のみの回答。

なんか寂しいですよね。500円ぐらい安くしてくれたっていいのに・・・あのテレビはやはりやらせなのかな・・・

しかもメモリーが入っていないの言ってくれないから、帰ってきて気が付いてしまいました。

必要なら言ってよ・・・という感じでした。でもメモリーは近くの写真屋でも買えたのでそれを利用します。

今はタッチパネル式なんですね。使いやすそうです。しかも1000枚ぐらい撮れそうだし・・・

今回は新幹線で行くので、電車賃だけでも4万近くかかります。もっと早くパック旅行でも探せば良かったな~・・・と後悔しています。

でも久々の奈良・・・楽しみだなぁ~~~~~~~~~~~

餃子&JAZZ・・・宇都宮

今日は会社で同じ職場の人が、宇都宮のオリオン通りと言うところで、JAZZをやると言うので、見学に行ってきました。

今日は宇都宮は餃子祭りとかJAZZとか、思いっきり数少ない名物をお祭り的に1度に開催していました。いろんな場所でライブが開かれていて活気がありましたよ。

他の街も同じだと思いますけど、宇都宮の街の中心部も空洞化が激しく、最近催しものが無いとガラガラです・・・寂しいです!子供の頃はにぎわっていて、行くだけでも楽しかったのに・・・

特に車社会が発達するにつれ、駐車場問題もあり空洞化しちゃうんですよね。

最近は自転車ブームもあり、自転車の人たちが増えてきているような気もしますが・・・

Photo

←これが宇都宮餃子祭りのメイン会場です。

宇都宮の最中心部の二荒山神社の参道です。ちょうどお昼時に行ったので、ついでに餃子食べようかなぁ~と思ったのですが、ものすごい人で無理でした(>_<)

屋台形式のお店が6~8店舗ぐらい出ていましたが、地元の私が知らないような、名前ばかり・・・これ本当に地元の餃子なの?って感じです。最近宇都宮餃子MAPらしきものがいろいろ発売されていますが、地元の人にはあまりなじみのないお店が多いですね。宇都宮の人は大体「みんみん」と言うお店か、「正嗣」っていうお店の食べていると思うんだけど・・・今日はだいたい待ち時間は70分って列の最後尾に書いてありました。

Photo_2 ←これはオリオン通りと言うところですが、「青源」と言うお店が屋台を出していました。この名前は最近宇都宮の人にも馴染みがあるかな・・・ここは40分待ちでした。

普通の日なら、ちょっと待てば食べられるのに、餃子祭りとか言われると、みなさん食べたくなるのかなぁ。

お一人様3パックまで・・・と書いてありました。3人前だから18個かな・・・ちょうど良いぐらいです・・・

ここを進んで今日の目的地のJAZZ会場に到着です。

Jazz 

←こんな垂れ幕というか、通りとの堺の壁みたいになっていました。

普通宇都宮に住んでいると、JAZZの街だったの?っていうくらい普段はJAZZ色はありませんし、一般人には餃子のようには馴染んでいません。

横浜とかだとカッコイイですが、やはりバックに港見ないな風景が無いとなぁ・・・(@_@)宇都宮の夜暗いし・・・しかも寂しいし、さらに寒い・・・

101106_11420001  ←これが会社の同僚なのですが、逆光で写真は真っ暗・・・これじゃ見せられないなぁ・・・会社に行って^^;。ブログにはちょうどいいけど・・・

なかなかの技術でした、って勝手に言っていますが、私はJAZZに関しては何も分かりませんが・・・

でもそれなりに楽しめました。

今日は奥さまがボーカルで歌を歌っていました。

夫婦で同じ趣味っていうのは楽しそうですね。

自分も楽しい気持ちになりましたよ!

宇都宮では明日まで餃子祭りやっているようです。近隣の方は来てみると楽しいかもしれませんよ。

ただ駅から歩いて15分ぐらいかかるのでそれがちょっと大変かも・・・バス乗れば5分ぐらいです。

しかし最近宇都宮も空洞化を気にしてか、先日のジャパンカップとか、今日のお祭りとか活動的になってきたというか開放的になってきましたね!街の中心地が勢いがあるのってやっぱり良いですよね。

これからもがんばって欲しいなぁ…←凄い他人事のようだけど・・・( ^^)

ご当地キティちゃん!

NIFTYで「ひそかに集めているものは・・・」というお題があって、ご当地キティちゃんのハンカチを思い出してしまいました。ご当地キティちゃん買ってくるのは良いのですが、なかなか、家に帰って来てから見直す事ってあまりないのですが、久々に見てみました(゚▽゚*)

総勢90枚ぐらいになってます。単純計算して単価400円程度なので、36,000円か・・・

All ←広げるとこんな感じでかなり迫力あります。男性なのでなかなか買うのも勇気がいるのですが頑張ってます。

Photo ←宇都宮・・・地元ものです。 地元の買うのもどうなのでしょう? もちろん餃子です。

Photo_10 ←一番最近買ったのものです。黒部ダム行った時のケーブルカーですね。雷鳥抱えてます。

Photo_3 ←黒部のトロッコ電車です。キティちゃん仕事しているみたいですね。頑張ってほしいです。

Photo_9

 ←高知です。くじらのかぶりものです。かぶり物もいいですねぇ・・・

Photo_5 ←有楽町です。出張の時買ったんだったかな・・  何気にキティちゃん、足太いです^^。昭和を感じる画像ですね。私の一番のお気に入りだったりします・・・

Photo_6 ←東京タワーです。たま~~にダニエル君も登場します。2人仲良いですよね。ダニエル君もキティちゃんも目が輝いています。

Photo_7 ←韓国(SEOUL)です。海外にもあるんですよ。  グアムのもあるのですが、ちょっと大きいタオルしかありませんでした。

もっともっと紹介したいのですが、また機会があったら公開してみます。

一番最初は沖縄旅行行った時だったかな・・既に10年も以上も前。

こつこつためるのが楽しいですね。

ちなみに、ときどき会社で、このハンドタオルを使っている女性がいたりすると、「あぁ、使っちゃってるよ・・・」と思ってしまいます。

私なんてビニールの袋から取り出してもいないのに・・・でも使うのが普通なんでしょうね!

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

AIR


2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ