バス通勤で思うこと・・・
毎日バスで通勤しています。
最近は小学生がバス通学する姿がすっかり
増えました。
自分が小学生の頃なんて、私立の小学校とか
大学の付属の小学校なんていっている人少なかった
のに・・・
ほとんど毎日スクールバスに乗っているような雰囲気
です。
バス乗ると朝でも結構座りたいですよね!
いつも小学生と椅子とりゲームです。
駅に着くと多くの人が降りるのでそこで勝負です。
最近は小学生に面が割れているのか、私が
座ろうとすると、するりと席を取られてしまいます(>_<)
20歳ぐらい違うのに負けちゃ駄目ですね^_^;
でも小学生も変わりました。頭が良くなったというか
社会慣れしているというか・・・
しかしこの前は小学生に席を譲られてしまいました・・・
おじさんと思われたのか??まだ30代だぞ(~_~;)
でも最近こんなに遠くの学校に通わなければならない
のか・・・と思うと気の毒になります。
自分の頃は市立の学校に行くのが普通で
家の周りもみんな同級生で友達も一杯いたのに
今の小学生はあまり家の近くに友達いないんじゃ
無いかって・・・
いい学校に行くのもいいけど、友達一杯つくる
ことも必要だと思うけど・・・
どこの学校行っても、その子のやる気しだいなのに・・・
普通の学校行ってもそこそこの大学行って、就職も
出来るのに・・・
いつからこんな風習になってしまったのかな・・・
勉強とか大人の作ったカリキュラムをこなすよりも
自分のしたいことを探せるような社会にしたほうが
きっと生きる希望もわくのになぁ・・・と感じます。
でも自分も結局受験とか就職とかそのときの時代に
流されて生きてきてしまったんですけどね・・・
« そろそろ読み終わる本 | トップページ | イナリワンといっても・・・ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 出張・・・(2012.10.14)
- 金環食きれいでした!(2012.05.22)
- 平凡な日曜日って・・・(2012.05.14)
- 今日は宇都宮だったのか・・・(2012.05.09)
- 納車となりました!アコードツアラー!(2011.11.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
まったく同感です。
世の中、分相応と云う事があるのに、どうしても背伸びしてしまいますね。
まあ、私も背伸びをしている所がありますけど。
自分の出来が悪ければ、せめて、子供には・・・・
自分が其れなりに満ち足りた生活をしていれば、子供にも、と思うのでしょうね。
彼らが大人になった時の世の中はどんなになっているか想像も出来ませんが。
投稿: zebra | 2008年5月31日 (土) 09時12分
最近いじめの問題から、このように私立とか大学の付属とかに通うようになったんでしょうね・・・
きっと自分が子供の頃のいじめとは性質が違うのかな・・・よく分かりませんけど。
でもいじめって大人の社会の鏡みたいなもので、大人の影響を強く受けているみたいですよね。
同僚の人から聞くのですが、親が他人の家の噂話をしているのを子供が聞いて、いじめのターゲットが決まることも多いそうです。あの家は貧乏だとか、お父さんは仕事もしない・・とかいろいろと・・・大人に付き合わされる子供も大変ですね(^_^;)あと学校裏サイトというのも結構凄いそうです。顔が見えなかったり、みんながグルになってとか怖い世界です。まだ黒電話の時代に学生だった自分たちには想像も出来ないくらい、小さい子たちは情報化社会に組み込まれているんですよね。仕事の中では、メールではいろいろ質問できるのに、向かい合って話をする場面では質問も出来ないという若い人達も増えているようです。メールはコミュニケーション1つだろうけど、気持ちは伝わらない気もします・・・でも自分達も若い頃は世代間のギャップを先輩方に思われていたのかもしれません。「今の若い者は・・・」と言う言葉は古代ローマの時代から言われていたそうですからね(^^)
投稿: AIR | 2008年5月31日 (土) 23時28分