トップページ | 2008年6月 »

2008年5月

バス通勤で思うこと・・・

毎日バスで通勤しています。

最近は小学生がバス通学する姿がすっかり

増えました。

自分が小学生の頃なんて、私立の小学校とか

大学の付属の小学校なんていっている人少なかった

のに・・・

ほとんど毎日スクールバスに乗っているような雰囲気

です。

バス乗ると朝でも結構座りたいですよね!

いつも小学生と椅子とりゲームです。

駅に着くと多くの人が降りるのでそこで勝負です。

最近は小学生に面が割れているのか、私が

座ろうとすると、するりと席を取られてしまいます(>_<)

20歳ぐらい違うのに負けちゃ駄目ですね^_^;

でも小学生も変わりました。頭が良くなったというか

社会慣れしているというか・・・

しかしこの前は小学生に席を譲られてしまいました・・・

おじさんと思われたのか??まだ30代だぞ(~_~;)

でも最近こんなに遠くの学校に通わなければならない

のか・・・と思うと気の毒になります。

自分の頃は市立の学校に行くのが普通で

家の周りもみんな同級生で友達も一杯いたのに

今の小学生はあまり家の近くに友達いないんじゃ

無いかって・・・

いい学校に行くのもいいけど、友達一杯つくる

ことも必要だと思うけど・・・

どこの学校行っても、その子のやる気しだいなのに・・・

普通の学校行ってもそこそこの大学行って、就職も

出来るのに・・・

いつからこんな風習になってしまったのかな・・・

勉強とか大人の作ったカリキュラムをこなすよりも

自分のしたいことを探せるような社会にしたほうが

きっと生きる希望もわくのになぁ・・・と感じます。

でも自分も結局受験とか就職とかそのときの時代に

流されて生きてきてしまったんですけどね・・・

そろそろ読み終わる本

今読んでいる本の商社審査部25時(3年前初版もの)

がそろそろ読み終わります。ちょっと今回は時間が

かかってます。

080530_00440001 ←これは商社マンが商品販売先の

  債権回収をする内容です。

  内容は会社更生を申し立てた

  会社への対応とか海運会社の

船を差押さえて回収交渉を進めるものです。

船の差押さえは先取特権を利用して他の担保権

より優先して回収を図ると言うものなどのネタと

なっています。

自分も債権回収を行っていますが、動産の差押さえ

っていうのはしたことがありません。

ちなみに先取特権とは「さきどりとっけん」と読みます。

「せんしゅとっけん」ではありません^_^;

私は最近まで間違えた読み方をしていました。

作者は三井物産に勤めていたらしく、きっと商社で

はこんなダイナミックな取立てをするんでしょうね。

私なんかちまちまと競売申し立てとかしているのに・・・

きっと回収経験がないとあまり共感しない内容です。

面白い人は面白いけど、つまらない人はつまらない

かな(^_^;)

不良債権問題も今ではかなり片付いてきましたが

逆に取り立ては厳しいというか、スピード感が

求められるようになりました。

6ヶ月延滞すると債権売却されたり、不動産処分

されたり・・・それが本来の姿なのでしょうけどね。

家族でも連帯保証人になるなといいますが、

連帯保証とは債務者本人と同等の責任を負います。

連帯がつかない単なる保証は、検索の抗弁権

催告の抗弁権をもちますので、主債務者からのとり

たてからはじめろと主張出来ます。

たった2文字の違いでも内容は大違いなので

理解してないと大変なことになります。

もし他人あるいは親類から保証人を頼まれるときは

よくないようチェックの上対応してくださいね。

特に金融機関の契約書は文字が小さくびっしりと

書かれた書類で、また差し入れ方式なのであまり

内容を読まないひとが多いと思います。期限の利益

喪失事由等よく確認しないと痛い思いすることになり

ます。気をつけてくださいね!

確かに肩身が狭い!

タバコの自動販売機でタバコを買おうとするには

TASPOが必要となりますよね。一部地域ではもう

始まっていると思いますが、関東は7月からです。

JTさんも普及を急いでいるのか、このまえ職場

にJTさんがいらっしゃってTASPOの作成をして

くれました。

写真を撮る→免許書のコピーをとる→書類に

住所等を記載する・・・こんな手順でした。

で1週間ぐらいで届きました。

080529_00240001 ←これです。やっとゲットしました(^^)

たしかにタバコを吸うって今は肩身が狭くなりました

よね。自分も気をつけて会社ではお昼に喫煙所で

夜家で数本と1日7本ぐらい吸ってます。

タバコをはじめたのは、大学に入学したころ

既に周りの人達が吸っていて(←いいのかよ?)

吸わないのは少数派でした。みんなに煙を吹きかけ

られ、もう子供じゃないんだからさぁ~なんて言われる

時代で喫煙は優勢の時代でした。あの時誘惑に

負けなければ・・・(^_^;)

まだマイルドセブンも170円ぐらいだったので安かった

ですね。(ちなみにカンボジアでもマイルドセブンは

売っており、1個1ドルでした。現地のタバコは

なんと1ドルで2個も変えるんですよ。安いですね

銘柄はアプサラとかアンコールとか言うものでした。

絵柄からして怪しいですね^_^;味はハイライトみたい

な感じで少しきつい感じです)

確かに歩きタバコとか迷惑なものも多々あります

が、休憩できる場所ではもう少し寛容になってくれ

ればいいのにな・・・と思います。

お互いマナーの問題なんですよね。

しかしTASPOで未成年者の喫煙を規制出来るの

でしょうか?あまり関係ないと思いますけど。

なんとなく新しいシステムにつき合わされている

気がしないでもないように気がします。

企業は自分勝手ですからね・・・自分のところも

そうだけど(^_^;)

こんなものがあった!

去年カンボジアに行った帰りにタイに寄りました。

バンコク、アユタヤ等に行ったのですが、タイは

きらびやかな寺院が多いですね。

バンコクはすっかり都市化しており、東京と

あまり変わらない感じでした。

Dscf1637 ←エメラルド寺院です。

 中を見学していると、アンコールワット

 の模型?がありました。2日前に

ほんもの見たのになんか懐かしく感じました。

Dscf1643←これはヤックと呼ばれる鬼みないな

 姿をしたものです。これもエメラルド

 寺院の中にあります。自分はこれが

 見たくて、バンコク経由でカンボジアに

行きました。カンボジアはタイ経由かベトナム経由が

一般的です。ベトナムにも行きたかったのですが、

今回はヤックにあえて満足です。

080527_01120001  ←こんなレトルトタイカレーをお土産に

 買ってきたのですが、食べるの忘れて

 ました。賞味期限が日本のもののよう

 に明確に書いてないので、まだ食べら

るのか不明です。近いうち挑戦してみようと思います。

ちなみに私は、タイとかカンボジアとかの料理はちょっと

だめでした(>_<)きっと好きな人は好きなんだと思います

けど・・・トムヤンクンもちょっとだめでした。

料理はその国の文化なのでそれを素直に楽しむ

のが大切なんでしょうけどね・・・

みなさんはここの食べ物は美味しかったって

ありますか?

すっかり忘れてた!

すっかり忘れていました。

この1冊が出ていることを・・・

うすうす感じてはいたんですが(^_^;)

新しい1冊が出るのに何年かかるんだろうといつも

考えてしまいます。この1冊とは

080526_00440001 ←エヴァンゲリオン11巻

 去年の6月に出ていたのかぁ

 もう1年も前ではないですか・・・

 俺としたことが・・・

最近本屋にいっても漫画のところは言ってなかったからなぁ・・・

しかしエヴァンは既にテレビとかビデオで最後

まで見てしまっているので読んでも内容は分かって

いるんだけど・・・でも読みたい・・・

エヴァンも11巻となると、そろそろ終わりが近いですね。

最後の方はテレビでは何が言いたいのか分からなかった

けど、今度は分かるのかな?

エヴァンって最初のほうと最後が全然違ってしまいますが

きっと最後のほうがマニアには受けるんだろうなぁ・・・

なんか哲学的だし(^^)

ちなみにパチンコでもお世話になってます(*^_^*)

まあ漫画はいいとして、このほかにあと1冊買いました。

080526_00450001←これです。

 作家の江上剛さんは元第一勧銀に

 勤めていたらしいのですが、この本は

 在職中に書いたそうです。当時名前を

隠して書いていたらしく、都市銀行の間では誰が書いた

のか犯人探しみたいな事をしていたそうです。

今回は前に読んだ「起死回生」が面白かったので買って

みました。

金融業界で勤めているとこのジレンマ的なものが理解

できるのですが、そうでないとちょっと分からない部分も

あるかもしれません。

銀行って警察と同じで、組織で動いていますので上下関係

が激しいというか、偉い人が一杯いるのでだれが上で誰が

下なのかも外から見ると良く分からない部分もありますね。

たとえば次長・業務役・審議役・検査役・課長・参与

部長代理、支店長代理、銀行によっては調査役とか・・・

いったいだれがえらいのでしょう?つとめている

私も良く分かりません(ーー;)

今高任和夫の「商社審査部25時」を読んでいますが、

これは業界が違っていても、債権回収という意味では

銀行と同じなので理解しやすいです。時間に追われる

感じもあって結構面白いです。

 

宅建試験に再挑戦!!

宅建試験って資格試験としては、メジャー級で、不動産業

の人にとっては必須でしょうが、金融業界でも結構勉強に

なります。民法(特に相続)は銀行でも必須ですから・・・

去年も試験を受けました。

50点満点中37点がボーダーラインだったみたいです。

自分は33点で4点たらず見事不合格でした(ーー;)

たった4点なのですが、この壁が高いんですよねー

特に権利関係は頭がこんがらがってしまいます。

きっと学生の頃ならもっと覚えられたんだろうけどなー。

用途地域(第一種低層住居地域とか・・・)補助地域地区

(特定用途地域とか・・・)、容積率とか、重要事項説明書

とか・・・。業界のひとなら日常茶飯事なんでしょうけどね。

なかなか携わっていないと難しいです。

ということで今年は通信講座を利用し体系的に勉強

しようかなと会社を通じ申し込みました。

080525_00330001

←これは一番安く4ヶ月で仕上げら

れるのですが2万円します(^_^;)

高いですね。

まあ落ちてもかまわないのですが、ある程度仕事で

利用できる項目は間違えないようにきっちりと勉強

していこうと思います。

もしよい勉強方法あるいはPOINTを知っている人が

いたら教えてください。

どういうこと?

昨日は疲れてしまい、パソコンを立ち上げること

もなく寝てしまいました。

今日夜ごはんを食べて、パソコンを立ち上げると

なんと着ているメールの数は84通。

何、これ?って感じであけてみると、案の定

英語で書かれたメールばかり・・・(ーー;)

しかも1秒をおきに1通づつ送っているらしい・・・

ほんと迷惑です。

NIFTYのサービスで迷惑メールということで振り分けられ

ているのですが、ほんと邪魔です。

NIFTYにいつも送る操作をするのですが、毎日20通近く

きます。どうにかならないのかなぁ・・・

しかも内容はPillを買えって言う内容(*_*;

こんなメールで買う人いるのかなぁ・・・

まぁ何か違うことを狙っているのかもしれませんけど・・・

ネットの世界っていつまでたっても無秩序ですよね。

それがいいのかもしれないけど・・・

もっと安心できる世界になるといいのになぁ・・・

ビールと発泡酒

私はお酒はほとんど飲まないのですが、暑くなってくると

少しビールを飲みたくなります。普段はドクターペッパー

が好きなのですが(*^_^*)、甘いものよりスキッとしたもの

がいいかなぁ~なんて思ったりして・・・

080521_23300002←これは発泡酒です。

 今日はどちらかを飲みます(^^)

 最近会社の帰りスーパーに寄って

 6本パックを買っています。

 コンビにとスーパーって結構値段が違いますよね。

 しかし発泡酒って種類が増えていますよね。

 どれを買うのがいいのか、結構迷ってしまいます。

 お酒があまり好きでないので、味の違いが分から

 ないの ですが、そんなに味って違うのかな?

 しかし最近ビールと発泡酒って麦芽の量が違うと言うこと

 に気がつきました。発泡酒のほうがアルコールが苦手な

 自分にとってはさらっとして飲みやすいようです。

 話題は変わりますが、昨日テレビで昔の歌手のテレビを

 やっていました。

 その中に大事MANブラザーズがいました。

 ちょうど自分が会社に入社したころ流行ってたかな。

 カラオケなんかで・・・

 ちょうどバブルがはじけた頃だったな~

 負けないこと♪投げ出さないこと♪逃げ出さないこと♪

 信じ抜くこと♪・・・という内容の歌詞なのですが、

 世代によって考え方って違いますよね。

 自分たちは、いまだにそんな価値観を胸に

 頑張っているのですが、今の若い人はちょっと

 違うというか上の歌詞と反対のことを考え方が

 主流のような気がします。

 勝ち負けはどちらでも・・・、すぐ投げ出してしまう・・・

 嫌なことからは逃げるというか手をつけない・・・、

 人を信じない・・・

 こんな感じが今は主流なのかな・・・

 どちらが正しいのか分かりませんが、なにが

 きっかけで世代間の考え方って

 変わってしまうのでしょう・・・?

 昔は上司の調子にあわせてすごすって言うのが

 サラリーマンの考え方だったような気がします。

 でも今は新人に合わせろって言う感じになって

 しまいました。

 これじゃきっと今後営業に出るときも、部下を

 隣に乗せて、上司が車を運転してあげる時代が

 くるかもしれませんね。

 

本屋ってすごい!

会社の帰りに1週間に1度ぐらい本屋に寄っています。

会社に行く途中駅を通るので、バスを途中下車すると

結構いろいろな本屋に寄れます。

本屋でいろいろ見て周って探した1冊って良いですよね!

でも本当はAMAZONで人気のある本を探して、それを

買っています。(#^.^#)

最近気がついたのですが、本屋って1冊売れるとすぐ

その本を追加するんですよ。

例えば

080519_22230001 ←これは銀行の検査(UFJがモデル?)

 内容は面白いけど、2年前発刊されたもの

 だし、金融に勤めている人なら分かりやすい

 けど、そんなに売れるものでは無いと思います。

でもちゃんと1週間後には補充されています。

080519_22260001 ←これは先週買いました。

  今日その本屋に行ったらきちんと並んで

  いました。去年文庫化されたのですが、

  まだ初版です。文庫化される前に読む人は

読んでいると思うので、今ではそんなに大量

に売れているわけではないと思いますけど。

(でもよく気持ちが分かるり面白い本です。)

それなのに、ちゃんと翌週にはまた並んでいるのです。

当然といえば当然なのですが、これって凄いと思います。

確かに毎日本屋に言っても、棚に本はぎっしりと埋まって

いますよね。コンビニでも同じようなシステムを使って

いると思うのですが、流通業って凄いですよね。関心します。

ちなみに・・・

今年読んだ本で一番あっと思ったのは

080519_22230002_3 ←これです。

 もう10年も前に発刊されたもの

 ですが、最後あっと思ってしまいました(^^)

 結構多くの人が読んだと思いますが

面白いですよ。

塩原です!

今日はやることもなかったので塩原までドライブに行きました。

塩原って温泉街ですが、今日は温泉には入りませんでした。

塩原って地味なんですが緑を感じるには凄くいい所なんですよ。

マイナスイオン一杯というか・・・しかしマイナスイオンって何?

Photo 日塩道路という有料道路の入り口付近です。

ここから鬼怒川までワインディングロードです。

しかしスカイラインは(◎◎\ /◎◎)

          のリヤランプが似合いますね!(^^)!

Dsc00055 塩原は山が凄いですね。

気持ちいいですが、ちょっと寂しいです。

Dsc00060 帰りの日光有料道路です。

ここはあまり飛ばすといいことないですよ。

よく出口で捕まっている人を見かけますから・・・

目的は・・・?と言われると、何もない(^_^.)のですが、何も考えず

季節を感じるのもいいものです。

でもCO2問題には逆行しているかな。あまり吹かさないように

おとなしく運転します。ガソリンも高いし・・・

スカイラインR33

私の長年の友人とでもいいますか、私の愛車です。

すでに15万キロを超えました。!(^^)!

Photo

←朝の那須(茶臼岳)です。

山の朝は気持ちいいですねDsc00082

←宮城の松島です。

よく日帰り旅行に行きます。

          往復600キロぐらいです。

Photo_2

←スカイライン仲間と

出かけたときです。

          みなさんネットで知り合った方です。

          8台ぐらい集まりましたが、みなさん

          GT-Rでした。私だけタイプMです。

またスカイライン乗っている人達と連なって走りたいなぁ・・・

東北道専用です。みなさんいかがですか(^.^)

民事再生法!

私は銀行本部で融資の管理回収部門を担当しています。

管理回収とは取立てというより、法的整理の対応

たとえば破産、民事再生法、会社更生法等、あるいは

競売、仮差押、支払督促、訴訟関係です。

その中でもこれまで印象深いものは民事再生法の対応です。

民事再生法とは、再チャレンジ制度を絵に描いたようなもの

であり、債務者は債権カットを求め、債権者は再生計画を

検証し妥当性を求め、議決権を行使すると言う流れになります。

これに担保があれば別除権協定などの検討もします。

これまで5,60件程度担当していますが、内容はいろいろです。

債務者の弁護士さんとかなりな言い合いになることも度々です。

銀行としても言い分はたくさんあります。そんなことがあると

ジレンマに陥ることが多いですのでストレスたまります。

でも具体的には書けませんが結構こんな債務者の都合のいい

計画ありえない・・・と思うことも多々あります。

会社再生には、私的再生が出来ればいいのでしょうがスピード

感としては、法的整理は便利です。

東京地裁案件なら約半年で決着つきますからね。

会社をつぶしてしまうこともあります、あるいは助けることも

あります。どちらが相手にとって幸せなのか・・・

本当に難しい選択ですね!

石垣島かぁ・・・

石垣島は3回行きました。好きで毎年行くことにしています。

石垣島自体の海はあまり綺麗な浜はないのですが

ちょっと高速船に乗ると日本ではこれまで見たことのない海を

見ることになります。

私は波照間島が大好きで毎回行っています。あそこのニシハマの海は

強烈というか神秘的です。色が浜のあたりは薄緑、珊瑚があるところ

は黒くなって、沖は真っ青・・・色の3重層です。

でもそのほかには何もないのですが、海を見ているだけで

1日過ごせます。

西表島はゆぶ島まで水牛で島に渡るのですが水牛の気の向くままのペースです。

10分かかることもありますが、15分かかることもあります。沖縄らしいですね。

竹富島のコンドイビーチはまた鮮やかな海です。風が気持ちいいですよ。

町並みもいかにもって感じです。

頑張って自分の好きな島を見つけると、辛い事があった時でも、俺を待っている島

がある、また行くぞって勇気がでます。単純ですね。

ちなみに離島に渡るときは、石垣島のコンビニでおにぎり等買って行くと

いいですよ。島は極端にお店がないですからね。

カンボジア続編

カンボジアに旅行した時の写真をアップしておきます。Dscf1365

←アンコールトム(バイヨン寺院)の入り口です。

  この反対側には悪の像が並んでおりお互いが牽制し合っている

            ようです。

Dscf1491

←みなさんが知るアンコールワットです。

水に映ってアンコールワットが10本ある

         と現地の人はいっていました。

Dscf1466

←朝の日の出を待つ人達です。

あさ5時ごろですよ!みんなタフですね。

          ちなみに時差は2時間なので

         日本時間で7時ごろです。

最近読んだ本

よくミステリー小説を読むのですが、最近は横山秀夫が面白かったかな・・・

第三の時効なんかは、よく人の心理を読んだ作品で、殺人事件もありますが

あまりそれが変なトリックによるものでなく、どちらかと言うと人間ドラマ

と言う感じです。

陰の季節、動機、FACE、深追い、半落ちと一気に6冊読んでしまいました!(^^)!

お勧めです。

また経済小説は高任和夫が最近面白くて読んでるかな・・・

「偽装報告」「債権奪還」「架空取引」等

業界の知識もつくし結構面白いし、文章が読みやすいです。

ちょっと大人向けかもしれませんが、時間がある人は軽く読めるので

いいかもしれませんね!

最近感動したこと

最近感動したことをちょっと書いてみます。

去年11月カンボジアに行ってきました。

みなさんカンボジアのイメージって凄く悪くないですか?

自分も行くまでは、ちょっと怖いなーなんて思っていました。

夜シェムリアップ飛行場につくと、むっと湿気も凄く街に出てみると

通りも暗いし、バイクがものすごく走っているし・・・

でも翌日からアンコールワットをはじめ観光したのですが

全然イメージが変わりました。まあ観光客だからでしょうが

現地の人達は純朴というか、親切でした。

ホテルはリゾート地と間違えるほど綺麗です。

ガイドさんはみんな日本語に堪能なのと凄い勉強家で

自分たちが買い物をしている間などは参考書で勉強していました。

人ってなんかイメージで物事を捉えがちですが、固定概念から

とき離れればもっと新しい発見があるのかも知れませんね!

ぜひ機会があったらカンボジア行くことをお勧めしたいです。

アンコールワットの日の出は神秘的ですよ。

開店しました!

ブログはじめてみました。AIRです。

これまでNIFTYの掲示板があるころはよく利用していたのですが

久しぶりにNIFTYのサービス利用してみました。

これからいろいろと身の回りのことを書いていこうと思います。

自分のプロフィール

1 職業 銀行員・・・融資系(特に回収中心(>_<))

  特技は仮差押・競売・支払督促などです!(^^)!

2 愛車 R33スカイライン GTS25t

3 趣味 愛車で出かける。

      ミステリー小説を読む(月4冊程度)

そんなところです。

もしこのブログ見てくれる人がいたらよろしくお願いします。

トップページ | 2008年6月 »

AIR


2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ